ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » 情報構造論 (ページ 2)

情報構造論」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

ハノイの塔と再帰を使った並び替え

ハノイの塔 ここまでは、簡単な再帰呼び出しのプログラムを例にして再帰方程式などの説明を行った。次に「ハノイの塔」の処理時間を例題に、プログラムの処理時間について分析を行う。 ハノイの塔は、3本の塔にN枚のディスクを積み、 […]

Continue Reading →

再帰呼び出しと処理時間の見積もり

再帰呼び出しの基本 次に、再帰呼び出しを含むような処理の処理時間見積もりについて解説をおこなう。そのまえに、再帰呼出しと簡単な処理の例を説明する。 再帰関数は、自分自身の処理の中に「問題を小さくした」自分自身の呼び出しを […]

Continue Reading →

繰り返し処理と処理時間の見積もり

単純サーチの処理時間 ここで、プログラムの実行時間を細かく分析してみる。 // ((case-1)) // 単純サーチ O(N) #include <stdio.h> int main() { int a[ […]

Continue Reading →

情報構造論ガイダンス2025

基本的なガイダンス 情報構造論のシラバスを、ここに示す。プログラムを作成する上で、どのような考え方で作れば処理速度が速いのかを議論する。基本的に、4回のテストのたびに、レポート課題を実施する。各テスト毎の評価は、テスト素 […]

Continue Reading →

2024年度 情報構造論 講義録

繰り返し処理と処理時間の見積もり 値渡しと参照渡しとポインター ポインタと文字列処理 情報構造論のレポート課題 配列に要素を追加 Javaのオブジェクト指向入門 Javaでリスト構造 スタックと待ち行列 前期期末前の課題 […]

Continue Reading →

Javaでラムダ式の呼び出し

Javaでは、Stremクラスでよく使われる関数インタフェースは以下の通り。これらの関数インタフェースを経由してラムダ式を使う必要があるが、クラスの型推論があるため、Predicate などの関数インタフェース名や呼び出 […]

Continue Reading →

レポート課題(後期期末) ハッシュ法

課題内容 以下の内容の中から1つを選びハッシュ法でデータを登録・検索するプログラムを作成せよ。 名前と電話番号 – 名前で検索、電話番号で検索などができること。 名前とメールアドレス – メールア […]

Continue Reading →

関数ポインタとラムダ式

関数ポインタとコールバック関数 JavaScript のプログラムで、以下のようなコーディングがよく使われる。このプログラムでは、3と4を加えた結果が出てくるが、関数の引数の中に関数宣言で使われるfunctionキーワー […]

Continue Reading →

ガベージコレクタとヒープ管理

前回の授業では、共有のあるデータ構造では、データの解放などで問題が発生することを示し、その解決法として参照カウンタ法などを紹介した。今日は、参照カウンタ法の問題を示した上で、ガベージコレクタなどの説明を行う。 共有のある […]

Continue Reading →

トランザクション処理

トランザクション処理 トランザクション処理とは、相互に依存関係にある複数の処理を矛盾なく処理することであり、データベースでは、ACID特性(原子性,一貫性,隔離性,耐久性)がもとめられる。この時、直列化可能(様々な順序で […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報