ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 91)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

xenial の snapd いるの?

以前から発生していた、Ubuntu のサーバで snapd がうまくインストールできないトラブル。 install しようとすると古いバージョンを削除するときの prerm script でエラーとかいうメッセージがでる […]

Continue Reading →

コンストラクタと複素数クラスと隠蔽化

コンストラクタ プログラミングでは、データの初期化忘れによる間違いもよく発生する。これを防ぐために、C++ のクラスでは、コンストラクタ(構築子)がある。データ構造の初期化専用の関数。 // コンストラクタ #inclu […]

Continue Reading →

再帰処理の処理時間

再帰関数と再帰方程式 再帰関数は、自分自身の処理の中に「問題を小さくした」自分自身の呼び出しを含む関数。プログラムには問題が最小となった時の処理があることで、再帰の繰り返しが止まる。 // 階乗 int fact( in […]

Continue Reading →

創造工学演習・予備実験(SQLとPHP)

先週のPHPの予備実験に引き続き、データベースの説明とそのプログラムで演習を行う。 <?php // データの保存先 $dbfile = "/home/guests/guest0/public_data/tsait […]

Continue Reading →

実数の注意点

C言語でプログラムを作成していて、簡単な数値計算のプログラムでも動かないと悩んだことはないだろうか?解らなくて友達のプログラムを真似したら動いたけど、なぜ自分のプログラムは動かなかったのか深く考えたことはあるだろうか? […]

Continue Reading →

大域変数・局所変数・スコープ

繰り返しが動かない例 #include <stdio.h> int i ; void foo() { // foo() は 3個Aを表示するプログラム。 for( i = 0 ; i < 3 ; i++ ) […]

Continue Reading →

引数渡しと構造体からオブジェクト指向へ

値渡し、ポインタ渡し、参照渡し 構造体の使い方の話では、関数との構造体のデータ渡しでポインタなどが出てくるので、 値渡し・ポインタ渡し・参照渡しの復習。(参照渡しはC++で導入された考え方) 値渡し C言語の基本は、値渡 […]

Continue Reading →

制御構文について

プログラムの基本は、処理の順序を正しく理解していること。 まずは理解度確認 では、過去の電子情報3年プログラム応用のテスト問題から、以下のプログラムの実行順序を答えて下さい。 制御構文とフローチャート 構文の入れ子

Continue Reading →

繰り返し処理とオーダ記法

先週に、単純繰り返し処理の時間分析をやったので、次のステップに。 2分探索法の処理時間 データを探す処理において、単純検索より速い方法ということで、2分探索法の処理速度見積もりを行う。 // 2分探索法 O(log N) […]

Continue Reading →

緊急連絡システムとメール分析システム

私が管理している丹南地区緊急連絡システムで、利用者の方から『「受信確認」作業をしているのに、記録されていない…』との相談を受ける。 メール分析システム 上記の現象は、昨年度に行った迷惑メールの分析システム対策 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報