高専プロコン連携シンポジウム2018の開催について
高専プロコンを前に、現場のニーズや動向を学習する機会を提供することを目的としたシンポジウムがテレビ会議システムにて開催されます。電子情報工学科の皆様および高専プロコンに興味のある方は、ぜひ参加をお願いします。 概 要 全 […]
Googleスピードテスト
ブラウザを用いた Google によるインターネット速度テストの結果。 自宅、500Mbps超えてたのに比べたら…(x_x;
高専生の毒舌な妹bot より引用
お兄ちゃん、情報処理基礎のプログラミングはできなくてもいいって、それは専門教科で留年するフラグじゃない? — 高専生の毒舌な妹bot (@Kosen_Sister) 2018年6月4日
移動平均のプログラム
移動平均のプログラム(ダサっ) #include <stdio.h> #define WIDTH 5 double xt[1000] ; // 元波形データ double yt[1000] ; // 移動平均 […]
仮想関数
仮想関数 前回の派生したプログラムで継承の説明をしたが、以下のようなプログラムでは、Student 型が混在した family[] の配列でも、Person へのポインタに「格下げ」されて保存されているため、 famil […]
移動平均の処理
前回の授業で説明したようなA/D変換した数値データを読み取った場合、どのようなことが発生するか考える。 例えば、以下に示すような測定値があったとする。 2018-06-05-wave.csv このデータの一部をグラフ化し […]
mimetex.cgi は便利
学科のWebサーバには、mimetex.cgi というパッケージを入れてある。これを使えば、img タグの src 部分に、mimetex.cgi を記述し、パラメータのURL部分に、の数式を書くだけ。 (( mimet […]
iPadでlinux仕事-Shelly Pro
仕事用の Surface Pro のキーボードがクソで、「T」の反応がダメダメなので、Bluetooth キーボードを購入。以前に、iOS,Windowsといった複数接続に切り替え可能で、接続相手に合わせてキーアサインも […]
派生と継承
隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。 派生を使わずに書くと… 元となるデータ構造(例えばPersonが名前と年齢)でプログラムを作っていて、 途中でその特殊パターンとして、所属と学年を加えた学 […]
様々なメモリ確保
前回の授業で説明していたような、必要に応じて確保するメモリは、動的メモリと呼ばれる。 動的メモリも、局所変数やalloca()を用いたスタック領域と、malloc()とfree()を使うヒープメモリ領域に分類される。 s […]