ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 87)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

情報ネットワーク基礎・ガイダンス

シラバス:情報ネットワーク基礎 情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何? あなたが使ってい […]

Continue Reading →

双方向リスト

単純リストから双方向リストへ ここまで説明してきた単純リストは、次のデータへのポインタを持つ。ここで、1つ後ろのデータ(N番目からN+1番目)をアクセスするのは簡単だけど、1つ前のデータ(N-1番目)を参照しようと思った […]

Continue Reading →

2018データベース・ガイダンス

シラバス:2018年度データベースシラバス インターネットの情報量 インターネット上の情報量の話として、2010年度に281EB(エクサバイト)=281✕1018B(参考:kMGTPEZY)で、今日改めて探したら、201 […]

Continue Reading →

ポインタと番地の理解

リスト構造とかのプログラミングでは、ポインタが使われるが、番地とポインタをうまく理解していないと、どのような処理をしているのか理解しづらいはず。 今回の補講では、ポインタを理解してもらう。 以下では、ポインタを使った処理 […]

Continue Reading →

授業アンケート(前期修了)

2018年度前期修了科目の授業アンケート。 オブジェクト指向プログラミング(専攻科) 専攻科オブジェクト指向は、80.5 で前年度ともあまり変わらないポイント。 板書については、Webに授業資料を公開しながらの授業であっ […]

Continue Reading →

学科サイトを安全に保護されたページに

最近のWebページでの SSL 接続必須の状況の中、メジャーなブラウザは https 接続が不完全だと、ページURL横の🔒マークが表示されなくなってきている。 その中で、学科のページも https の SSL 鍵なども登 […]

Continue Reading →

IchigoJamでの公開講座

電子情報工学科のOBの jig.jp 福野氏に講師として協力してもらい、中学生向けの公開講座が行われました。 マシン語で150倍速!フルカラーLED「APA102C」がお土産のゲーム機を作ろう福井高専公開講座

Continue Reading →

高専ワイヤレスIoT技術実証コンテスト

高専フォーラムにて紹介のあった、高専ワイヤレスIoT技術実証コンテスト。 今年は、「5G活用部門」及び「ワイヤレスIoT活用部門」にて実施だそうです。

Continue Reading →

高専フォーラム2018参加

名古屋大学で8/20,21,22と開催された高専フォーラムにて、電子情報の西先生、村田先生、川上先生が発表されました。 これ以外にも、様々なテーマでのセッションが開催され、高専特有のテーマを聴講したりしました。

Continue Reading →

PCN武生のお手伝い

今日はPCN武生の最初の講座。 小学校の一年生で、簡単な命令と早押しゲームの体験でした。

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報