トランザクション処理
トランザクション処理 トランザクション処理とは、相互に依存関係にある複数の処理を矛盾なく処理することであり、データベースでは、ACID特性(原子性,一貫性,隔離性,耐久性)がもとめられる。この時、直列化可能(様々な順序で […]
データベースの物理設計
データベースの物理的設計は、データベースの格納法法や管理方法を決定する。この際には、ディスク容量の見積もりやメモリ量の見積もりが重要となる。 ディスク容量の見積もり データベースでは、B木(以降で解説予定)などが用いられ […]
WWWとhttp
WWWとhttp WWWとは、ティム・バーナーズ=リーによって作られたサービスであり、元々は研究データの論文やデータの共有のために作られた。この際のWebサーバのデータのやり取りのためのプロトコルがhttp(Hyper […]
参照カウンタ法とガベージコレクタ
共有のあるデータの取扱の問題 リスト構造で集合計算おこなう場合の和集合を求める処理を考える。 struct List* join( struct List* a , struct List* b ) { struct L […]
メールヘッダとspam
メールヘッダ メールを出すときには、宛先やタイトルや本文などの情報がついている。 From: foo@bar.jp 送信元のメールアドレス To: hoge@piyo.jp 送り先のメールアドレス Cc: hogehog […]
ハッシュ法(チェイン法)
前回説明のハッシュ法(オープンアドレス法)は、ハッシュ衝突が発生した場合、別のハッシュ値を求めそこに格納する。配列で実装した場合であれば、ハッシュ表以上の データ件数を保存することはできない。 チェイン法 チェイン法は、 […]
2次元配列のデータ並び順
2年生のJavaScriptでの実験で、2次元配列のデータ並び順を誤解している人が多かったので、改めて説明。 何気なく、2次元配列を初期化した後、array[y][x] のデータの場所を誤解している。 数学の行列だと、a […]
Office365のOneDriveの設定
学生の皆さんも BYOD でパソコンを活用しているけど、Windows10 を使っているなら、OneDrive を使うとデスクトップのパソコンと持ち運びのノートパソコンでファイル共有ができて便利。すでに、自分のパソコンで […]
ハッシュ法(オープンアドレス法)
ハッシュ法 ここまでの授業では、配列(データ検索は、登録順保存ならO(N)、2分探索ならO(log N)となる)、単純リスト(データ検索(シーケンシャルアクセスしかできないのでO(N)となる)、2分探索木( O(log […]
ポート番号とメールが届くまで
ポート番号 サーバとなるコンピュータでは、1台のコンピュータで様々なサービスを提供することから、サービスを区別する必要がある。このためにポート番号が使われる。1台毎のコンピュータに割り当てられたIPアドレスを電話番号に例 […]