ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 73)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

KOSENセキュリティコンテスト2019

KOSENセキュリティコンテスト2019が2019/10/26(土)石川高専にて開催されています。ネットワーク開催なので、福井高専の演習室から2チームがリモート参加しています。 「妖怪旗よこせ」チーム 「旗何本取れる?」 […]

Continue Reading →

ふくいITフォーラム2019

福井技術交流テクノフェアの中の、例年参加しているふくいITフォーラムで、電子情報工学科の展示をしています。 高専祭の弓のシミュレーションは簡単な操作で、色々な方に楽しんでもらってます。

Continue Reading →

専攻科生による技術シーズ発表

10/24,25と開催されている福井県産業会館の北陸技術交流テクノフェアのなかで、昨日10/24(木)の午後には、電子情報系の専攻科学生3人の技術シーズ発表が行われました。

Continue Reading →

2分探索木にデータ追加と演習

2分探索木にデータを追加 前回の授業では、データの木構造は、補助関数 tcons() により直接記述していた。実際のプログラムであれば、データに応じて1件づつ木に追加するプログラムが必要となる。この処理は以下のようになる […]

Continue Reading →

4EIインターンシップ報告会

10/21(月)には、4EIの学生が夏休み期間に参加したインターンシップの報告会が行われました。質疑応答を含め5分という短い発表ながら、企業での経験を発表しました。3EIの学生も聴講し、次年度のインターンシップの参考にし […]

Continue Reading →

高専祭・電子情報の展示

今日10/18(金)から、19(土),20(日)にかけて、高専祭が始まりました。 電子情報の5年生が頑張って自作のゲームなどを展示しています。

Continue Reading →

専攻科インターンシップ報告会

10/9(水)に専攻科1年(電子情報系)のインターンシップ報告会が行われました。 今年は6名中2名が海外インターンシップに参加しており、国際感覚を体験してきた人もいます。発表は、目標をどのように考え、技術的な体験の内容な […]

Continue Reading →

nfsのソフトマウント

自室の Linux サーバでは、自分が管理している Azure 上のサーバのデータバックアップを取っているが、ハードディスク容量が巨大な訳でもないので、iMac に接続された Drobo (複数ディスクの改良RAID?) […]

Continue Reading →

2分探索木

配列やリスト構造のデータの中から、目的となるデータを探す場合、配列であれば2分探索法が用いられる。これにより、配列の中からデータを探す処理は、O(log N)となる。(ただし事前にデータが昇順に並んでいる必要あり) // […]

Continue Reading →

データベースの用語など

データベースの機能 データベースを考える時、利用者の視点で分類すると、(1) データベースの管理者(データベース全体の管理)、(2) 応用プログラマ(SQLなどを使って目的のアプリケーションに合わせた処理を行う)、(3) […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報