ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 55)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

EI棟は丹南の先生で朝から除雪

雪で学生さんが休校となるなか、朝イチ学校にきていたのは、鯖江・越前市方面の先生ばっかり。福井方面の先生は、無理だろうなぁ。ということで、学科の出入り口は、西先生・小松先生・白崎さん・斉藤にて、除雪となりました。 この後、 […]

Continue Reading →

sizeof(long int)

C言語のプログラミングで、型によってどの程度の数を記憶できるのかを説明することが多い。 注意して欲しい点としては、int型(32bit) = -231〜0〜231-1のあと、64bit を扱う場合はどう宣言するか。 今ま […]

Continue Reading →

ハッシュ法

ここまでの授業では、配列(データ検索は、登録順保存ならO(N)、2分探索ならO(log N)となる)、単純リスト(データ検索(シーケンシャルアクセスしかできないのでO(N)となる)、2分探索木( O(log N) ) と […]

Continue Reading →

データベースの設計と正規形

データベースの設計において、重要な正規形についての説明 正規形 データベースにおいて、様々な不整合を防ぐために正しい設計が必要であることを 改めて説明し、それには正規形としての条件を満たしている必要があることを説明する。 […]

Continue Reading →

CTF実験とobjdumpの使い方

CTF実験で、objdump を使う問題の解説。 元の問題は、https://tsaitoh.net/~t-saitoh/ctf/ の 問題6.1 use-the-strings 参照 機械語の知識が必要なCTF問題 u […]

Continue Reading →

B木とデータベース

2分探索木の考え方を拡張したもので、B木がある。 B木の構造 2分木では、データの増減で木の組換えの発生頻度が高い。そこで、1つのノード内に複数のデータを一定数覚える方法をとる。B木では、位数=Nに対し、最大2N個のデー […]

Continue Reading →

データベースの設計とER図

データベースの設計 リレーショナル・データベースでは、データは表形式であればなんでも良い訳ではない。 例えば、学生の成績データが以下のような構造であった場合、 ID | name | grade | subject | […]

Continue Reading →

爆音SW-HUBのFAN交換

以前、教室に設置するHUBとして業者さんが持ってきた Giga-SW-HUB だけど、冷却FANが余りにも爆音すぎて、交換となったのが長らく死蔵品になっていた。もったいないので静音FANに交換して、別に利用することにした […]

Continue Reading →

デザコンAM部門に参加

今日は、高専のデザインコンテスト。 参加部門は3DプリンタのAMデザイン部門だけど、コロナでZoom開催です。例年盛り上がる「ぶっ壊れるまで」の構造デザイン部門はナシで、空間デザイン部門などが開催されています。 3Dプリ […]

Continue Reading →

MacPorts Big Sur 版コンパイル中

macOS の Big Sur を入れたけど、MacPorts が動かなくなっていた。丁度、CTFや構文解析の実験の最中で、いちいち自宅サーバなどに入って説明してたところ。1月ほど前には、まだ Big Sur 版が出てな […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報