CSMA/CDとIPプロトコル
ネットワークの基礎の説明ということで、 ネットワークトポロジ(バス接続、リング接続、スター接続、ツリー接続、ネット接続)を紹介し、 Ethernet のバス型接続の特徴である CSMA/CD の通信の考え方を説明する。 […]
ビットフィールドと共用体
構造体を使った演習も終わったので、応用ネタ。 最初に、ビットフィールドの説明。 生年月日のデータをメモリに効率よく格納する方法として、 2進数演算により複数の数値を1つの整数型に代入する方法を説明する。 2進数計算の面倒 […]
ハッシュ法
リスト構造から2分木と、高速の検索をする手法として説明したけど、 もっと高速なデータ検索として、ハッシュ法を示す。 メモリ無駄遣い // 電話番号から名前を調べるために、電話番号自身を保存場所に使えばいい // しかし、 […]
遠足 ラポーゼかわだに
EI5年との交流会に参加し、蕎麦うちを体験しました。 きしめん?(縦に太いか横に太いか…) 他の学生の麺が太く、「きしめん?」と突っ込みを入れていたけど、 最後に食べた時の感想では、私&O先生の麺は、そばをシ […]
オレオレ証明の有効期限の延長
一部関係者用に https 経由で接続するページを公開しているが、 サイト証明も面倒でいわゆる「オレオレ証明」で運用中。 しかし、パッケージの更新をしたら、証明の有効期限が短くなった。 make-ssl-cert の証明 […]
画像処理型ロボット、やっぱりキャタピラはダメ。
歯みがきロボットでの技術デモ的にあえて、 画像処理によって動くロボットを作っているが、 ようやくそれなりに動き出す。 2足歩行でもなければ、ロボットは 「ガンタンクのように、キャタピラの方がかっこいい」と、 足周りは、キ […]
ネットワーク物理層
OS の説明も終り、今週からはネットワーク物理層。 シリアル、パラレル、の説明と、Ethernet の説明。 例年説明していた CSMA/CD については、計算機システム1と2が 1つになったこともあり、割愛。 WAN, […]
情報構造論:2分木演習
名前と誕生日といった複合データを、2分木で管理するプログラムを作成する演習を行う。 自信のある人は、整数の木を、ツリーっぽく表示する課題でも良い。 締め切りは中間テストまで。