ビリヤードの軌跡予測
人間の撞く際の誤差の方が大きすぎるだろうけど、 面白いネタだ。 こーゆーのプロコンでつくろーよ!!
選挙あるのかな…
大阪橋本知事が麻生内閣の支持急落に 「一度選んだら犯罪でもしないかぎり支えるべき」 との発言。たしかに、4年任期のアメリカ大統領と比べると、日本の総理は短命すぎ。 日本の「職を辞して責任をとる」文化のせいとはいえ確かにひどすぎ。
# アメリカみたいに1年かけてじっくり総理を選ばないと….
日記コメントでエラーの件
学生さんより、日記のコメントでエラーとの話をもらう。 でも試してみたけど、たぶんコメントSPAM対策で、 サブジェクト無しとか、URL入りとかのメッセージで、 はじかれているだけと思われる。 エラーメッセージが、そっけなさすぎるのが、よくないんだろうけど….
テスト返却&型の解説
後期中間試験の返却&解説を行う。 構造体の実行結果予測などで、理解を深めるために「型」について詳しく説明する。
点数を降順に入れ換えて、分布の変化をグラフ化してみると、 成績の 上位と下位の2極化がさらにすすんだ みたい。 「授業中爆睡グループ」が下位の中にぞろぞろ…かと思ったが、 きちんと点数とってやがる…もっと質問を当ててやらねば…
大学連携関連で、県立さん、工大さん、などを交えて Web ベースの 多人数向けの TV 会議システムを試してみた。 カメラ付属のマイクは、音が遅れて巡回するので、エコーが大きく使いづらい。 ヘッドセットを使わないと不便だった。 でも、会議といっても1秒ほどの遅れがあるので、 他の人の話に合わせて発言しようとすると、タイミングが遅れて しゃべりに「乗る」のが難しい。 特に多人数の会議システムだから、話者が交錯してしまうのは、なんともはや….
カメラは、最近の XP であれば、ドライバ入れずに使えるヤツだったけど、 付属ソフトなどで調整されていないので、ホワイトバランス狂ったまま。 早速、カメラ付属のソフトを入れる。
今回の参加メンバーは、ネットワークに詳しい人ばかりだったので、 皆さんちょっと変な所はあっても、それなりに使えていたのは、特殊事情かな…
プログラム応用採点中
たくさんの微妙なプログラムの中間点をつけるのは、疲れる。 思わず、ブラウザで現実逃避を始めてしまう。 しかたがないので最近ごぶさたの、 カスペルスキーのオンラインスキャナと、 デフラグツールを起動して、端末を使いづらく….
# うーむ最近のマシンはこんなもんじゃ、切れそうな程、遅くならねぇ…
テスト採点終了
情報構造論の採点がひとまず終る。 構造体の要素の 'char name[10]' で、name の型を答えるネタが、ほとんど'char'と書いてあり、 'char*','char[]'といった答えが極僅か。パーフェクトが減った。
しかし採点結果を記録していたら、みごとなぐらいに前期総合成績の値と重なっている。
福井県大学間連携プロジェクトのSNS
福井県立大学中心で、 大学間連携プロジェクト が発足、それ用の SNS がひとまずオープン。 hns から抜け出せないんだけど、OpenPNE による SNS も便利。 でも、なぜ hns から抜け出せないのか…考察の必要あり。
赤ペンの採点は威圧的
Webの記事からたどっていたら、こういう記事にたどり着いた。 テスト結果が「真っ赤っかで帰ってくるとストレスがかかり威圧的」なので、 アメリカでは、紫色のペンで採点が主流だそうな。
こういう授業もいいかも…
ちょっと笑いすぎて、ぐるじぃ…