ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 20)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

2023年最後の授業は休校かぁ…

自宅の外の雪の状態としては大した雪じゃないけど、休校になっちゃったなぁ…

Continue Reading →

WWWとhttpとサーチエンジン

WWWとhttp WWWとは、ティム・バーナーズ=リーによって作られたサービスであり、元々は研究データの論文やデータの共有のために作られた。この際のWebサーバのデータのやり取りのためのプロトコルがhttp(Hyper […]

Continue Reading →

データベースの物理設計

前回の授業の際に説明した、後半のレポート課題を改めてページの資料として提示し、前半はデータベースの物理設計の話を行う。後半は、レポート課題の時間とする。 データベース後半課題 データベース後半の課題は「卒業研究の対象をデ […]

Continue Reading →

ハッシュ法

ここまでの授業では、配列(データ検索は、登録順保存ならO(N)、2分探索ならO(log N)となる、2分探索ができるのは配列がランダムアクセスができるからこそ)、単純リスト(データ検索(シーケンシャルアクセスしかできない […]

Continue Reading →

ポート番号とファイアウォールとメール

ポート番号 サーバとなるコンピュータでは、1台のコンピュータで様々なサービスを提供することから、サービスを区別する必要がある。このためにポート番号が使われる。1台毎のコンピュータに割り当てられたIPアドレスを電話番号に例 […]

Continue Reading →

コンパイラと正規表現とBNF記法

コンパイラと言語処理系 2分木の応用の構文木について、この後説明を行うが、構文木を使うコンパイラなどの一般知識を事前に説明しておく。 高級言語で書かれたプログラムを計算機で実行するソフトウェアは、言語処理系と呼ばれる。そ […]

Continue Reading →

ドメイン名とDNS

ドメイン名とDNS インターネットでの通信では、IPプロトコルでコンピュータを指定するが、IPアドレスは無機質で覚えるのが大変であり、コンピュータに名前をつけて利用する。この際に、コンピュータの所属などが分かるようにした […]

Continue Reading →

データべースの設計と正規形

昨年度までの試験問題を例に解説を行い、その後、データベースの設計において、重要な正規形についての説明の導入。 正規形 データベースにおいて、様々な不整合を防ぐために正しい設計が必要であることを 改めて説明し、それには正規 […]

Continue Reading →

トランスポート層・TCPとUDP

前回の授業で説明が不足していた DHCP についての説明 DHCP 前回の IP では、異なるサブネットを繋ぐ役割としての Internet Protocol (IP) について説明をした。IP での通信では、IPアドレ […]

Continue Reading →

2分木による構文木とデータベースとB木

コンパイラの処理の流れ 構文の構造を表すために、2分木を使うという話をこの後に行うが、その前にコンパイラが機械語を生成するまでの処理の流れについて説明をする。 Cコンパイラのソース   ↓ プリプロセッサ (#defin […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報