ホーム » 2023 (ページ 11)

年別アーカイブ: 2023

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

2022年度・情報ネットワーク基礎・講義録

情報ネットワーク基礎・ガイダンス2022 Ethernet LANとWAN接続 Ethernet と CSMA/CD方式 ネットワーク層とIPアドレス トランスポート層・TCPとUDP ドメイン名とDNS ポート番号とメ […]

Continue Reading →

暗号化とセキュリティ対策

暗号化 有線LANで1本のケーブルを共有したり無線でデータをやりとりする場合、通信の盗聴が行われると危険である。 前回の授業で紹介したように、簡単な置換式暗号などでは暗号の解読ができてしまう。 暗号化アルゴリズム 198 […]

Continue Reading →

データベース2022-講義録

データベースガイダンス2022 データベースの用語など SQLの基本 集約関数と副問い合わせ GROUP BY HAVINGとビューテーブル ERモデル データべースの設計と正規形 データベースの物理設計 トランザクショ […]

Continue Reading →

地盤データのハッカソン

地盤データのオープンデータハッカソンが jig.jp さんで開催されたので、学生さんを何人か誘って、おまけ参加。 github.com に 福井県のボーリング情報があるけど、要望の中に緯度経度が間違ったデータがあるとの […]

Continue Reading →

関数ポインタ

関数ポインタとコールバック関数 JavaScript のプログラムで、以下のようなコーディングがよく使われる。このプログラムでは、3と4を加えた結果が出てくるが、関数の引数の中に関数宣言で使われるfunctionキーワー […]

Continue Reading →

動的メモリ管理 malloc() と free()

動的メモリ領域とフリーリスト 動的なメモリ領域(ヒープ領域)は、malloc()関数で処理用のメモリを借り、free()関数で使わなくなったメモリを返却する。 この返却されたメモリ領域は、改めて malloc() が呼び […]

Continue Reading →

リモート接続と暗号化

最初に、前回講義が雪のために休校となり、その間の理解度確認で体験してもらった問題の解説の後、リモート接続と暗号化について説明を行う。 リモート接続 サーバなどの管理をしていると、インターネットの先にあるコンピュータを操作 […]

Continue Reading →

NoSQLと Google firestore

データベースシステムとして、最近は NoSQL (Not Only SQL) が注目されている。この中で、広く使われている物として、Google Firestore などが有名である。教科書以外の最近のデータベースの動向 […]

Continue Reading →

ガベージコレクタとスタック領域

ガベージコレクタ 循環リストの発生するようなデータで、共有が発生するような場合には、どのようにデータを管理すれば良いだろうか? 最も簡単な方法は、処理が終わっても、使い終わったメモリを返却しない、方法である。ただし、この […]

Continue Reading →

WWWとhttp

WWWとhttp WWWとは、ティム・バーナーズ=リーによって作られたサービスであり、元々は研究データの論文やデータの共有のために作られた。この際のWebサーバのデータのやり取りのためのプロトコルがhttp(Hyper […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報