ホーム » 2021 (ページ 8)
年別アーカイブ: 2021
抽象クラスの純粋指定
専攻科のオブジェクト指向プログラミングの授業で、抽象クラスの説明をしたけど、抽象クラスで仮想関数が定義できないところでは、以下のような ” = 0 ” で、仮想関数が無いことを明示する必要がある。 […]
抽象クラス(純粋仮想基底クラス)
前回説明した仮想関数では、基底クラスから派生させたクラスを作り、そのデータが混在してもクラスに応じた関数(仮想関数)を呼び出すことができる。 この仮想関数の機能を逆手にとったプログラムの記述方法として、抽象クラス(純粋仮 […]
派生と継承と仮想関数
前回の派生と継承のイメージを改めて記載する。 // 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; public: Person( const char […]
iPadのパスワードリセット
「貸出していた iPad が返却されたけど、パスワードが分からない…」との相談を受け、パスワードのリセット作業をお手伝い。 その方も、Web記事をみて試したけどダメだった様子。iPad 起動時に○○キーと○○ […]
再帰処理時間の見積もりとポインタ操作
前回の授業では、再帰処理やソートアルゴリズムの処理時間の見積もりについて説明を行った。 ソート処理の見積もり この際の練習問題の1つめは、「再帰方程式の理解度確認の回答」にて解説を示す。 最後の練習問題はここで説明を行う […]
5G-4G-WiFi速度テスト
大講義室で、5G(KDDI)の接続ができるので、iPhone12端末にて速度テスト。 fast.com で測定したら、4G/5G/WiFiであんまり変わらない値になり、上流の限界と思われるので別サイトで測定してみた。
フローチャートと整数型
学際科目の情報制御基礎において、プログラムの基本としてフローチャートと基本的な処理を説明し、数値型の注意点を説明。 フローチャートの基本 プログラムの処理の順序を理解するには、初心者であればフローチャート(流れ図)を使う […]
派生と継承
隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。オブジェクト指向プログラミングでは、一番基本となるデータ構造を宣言し、その基本構造に様々な機能を追加した派生クラスを記述することでプログラムを作成する。今回は、その派生 […]
コンピュータとN進数
3年の情報制御基礎の授業の一回目。この授業では、情報系以外の学生も受講することから、基礎的な共通的な話題を中心に説明を行う。参考:2020年度の講義資料 情報制御基礎のシラバス 情報制御基礎では、ここに上げたシラバスに沿 […]
複素数クラスによる演習
複素数クラスの例 隠蔽化と基本的なオブジェクト指向の練習課題として、前回の授業では、直交座標系による複素数クラスを示した。今回の授業では、演習を行うとともに直交座標系を極座標系にクラス内部を変更したことにより、隠蔽化の効 […]