ホーム » 2021 (ページ 7)

年別アーカイブ: 2021

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

様々な2次元配列

#include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> int main() { int i3x4[ 3 ][ 4 ] = […]

Continue Reading →

様々なデータの覚え方のレポート課題

前回の malloc() + free() の資料で、補足で説明したC++のnew, delete を含め、様々なデータ構造の覚え方の例やメモリイメージを説明し、前期中間のレポート課題を示す。 malloc+freeの振 […]

Continue Reading →

実数の取り扱い

実数型(float / double) 実数型は、単精度実数(float型)と、倍精度実数(double型)があり、それぞれ32bit,64bitでデータを扱う。 指数表現は、大きい値や小さい値を表現する場合に使われ、物 […]

Continue Reading →

抽象クラスの演習(part2)

前回の講義に引き続き、抽象クラスの演習

Continue Reading →

Windows Terminal 1.8 公開

Windows Terminal 1.8 が正式公開となった。これで、 [Shift]+クリックで別ウィンドウで新しいターミナルを開くことができる。 [Alt]+クリックでは、タブ分割で新しいターミナルを開くことができる […]

Continue Reading →

malloc()とfree()

前回の授業で説明した、alloca() は、スタック領域にデーターを覚えるので、allocaを実行した関数の終了ともに配列領域が消えてしまう。しかし、関数が終わってもそのデータを使いたいといった場合には、malloc() […]

Continue Reading →

プログラム言語(C言語)の基礎

学際科目の情報制御基礎において、学科間でプログラミングの初歩の理解差があるので、簡単なC言語プログラミングの基礎の説明。 Hello World “Hello World”と表示するだけのC言語プ […]

Continue Reading →

抽象クラスの演習

前回までで、抽象クラス(純粋仮想基底クラス)の説明を行ったので、前回説明の甘かった点を若干説明して、後半は演習とする。 資料の再掲はしないけど、改めて以下の点を説明。 Java GUIによる派生の使われ方 コールバック関 […]

Continue Reading →

マイコンとは

履歴書の添削してると、「マイコンで○○作成の経験あり」のようなこと書いてある。あらためて学生に聞くとマイコン=AVR。私世代の人間は、8bitの「パソコン」を触ってきた人間なので「マイコン=(Micro+My)/2 なコ […]

Continue Reading →

ポインタとメモリの使用効率

ポインタの加算と配列アドレス ポインタに整数値を加えることは、アクセスする場所が、指定された分だけ後ろにずれることを意味する。 // ポインタ加算の例 int a[ 5 ] = { 11 , 22 , 33 , 44 , […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報