オブジェクト指向と演習
データ構造を扱うプログラムの書き方を説明してきたので、それらを便利に書くためのオブジェクト指向の入り口を紹介する。
データ指向のプログラム記述
名前と年齢のデータを扱うプログラムを書く時、私なら以下のようなプログラムを作成する。
このプログラムの書き方では、saitohというデータにset_NameAge() , print_NameAge() を呼び出していて、データに対して処理を加えるという雰囲気がでている。このようにプログラムを書くと、saitoh というデータに対して命令するイメージとなり、擬人化してset,printしろ…って命令しているように見える。
// 名前と年齢の構造体 struct NameAge { char name[ 20 ] ; int age ; } ; // NameAgeを初期化する関数 void set_NameAge( struct NameAge* p , char s[] , int a ) { strcpy( p->name , s ) ; p->age = a ; } // NameAgeを表示する関数 void print_NameAge( struct NameAge* p ) { printf( "%s %d¥n" , p->name , p->age ) ; } void main() { struct NameAge saitoh ; set_NameAge( &saitoh, "t-saitoh" , 53 ) ; print_NameAge( &saitoh ) ; // NameAge の中身を知らなくても、 // set_NameAge(),print_NameAge() の中身を見なくても、 // saitoh を set して print する....という雰囲気は伝わるよね!! }
このプログラムでは、例えば、データに誕生日も覚えたいという改良を加えるとしても、main の前のデータ構造と関数の部分は色々と書き換えることになるだろうけど、main の内部はあまり変わらないだろう。こういう状態なので、プログラムを作成するときには、データ構造とそれを扱う関数を記述する人と、データ構造を使う人(main内部を書く人)と、分業ができるようになる。
隠蔽化
このような記述では、データ構造の中身を知らなくても、main で、setしてprintして…という処理の雰囲気は分かる。さらに、set_NameAge()とか、print_NameAge() の処理の中身を知らなくても、設定するとか表示するとか…は予想できる。
これは、NameAge というデータをブラックボックス化して捉えていると見れる。データ構造の中身を知らなくてもプログラムを理解できることは、データ構造の隠蔽化という。また、関数の中身を知らなくても理解できることは、手続きの隠蔽化という。
オブジェクト指向プログラミング
前述のように、プログラムを書く時には、データ構造とそのデータを扱う関数を一緒に開発するのが一般的である。オブジェクト指向プログラミングでは、データ構造とその関数(メソッドと呼ぶ)をまとめてクラスと呼ぶ。
class NameAge { private: // データ構造の宣言 char name[ 20 ] ; int age ; public: // メソッドの定義 void set( char s[] , int a ) { // 初期化関数 strcpy( name , s ) ; age = a ; } void print() { // 表示関数 printf( "%s %d¥n" , name , age ) ; } } ; void main() { NameAge saitoh ; saitoh.set( "t-saitoh" , 53 ) ; saitoh.print() ; }
このプログラムでは、saitoh というデータ(具体的なデータはオブジェクトと呼ぶ)に対して、set() , print() を呼び出している。
オブジェクト指向では、データに対して private を指定すると、クラス以外でその要素を扱うことができなくなる。これにより、クラスを設計する人と、クラスを使う人を明確に分けることができ、クラスを使う人が、クラス内部の変数を勝手に触ることを禁止できる。
プログラムを記述する時には、データ件数を数える時に、カウンタの初期化を忘れて動かないといった、初期化忘れも問題となる。オブジェクト指向のプログラム言語では、こういうミスを減らすために、データ初期化専用の関数(コンストラクタ)を定義することで、初期化忘れを防ぐことができる。
// コンストラクタを使う例 class NameAge { // 略 public: NameAge( char s[] , int a ) { // データ初期化専用の関数 strcpy( name , s ) ; // コンストラクタと呼ぶ age = a ; } // 略 } ; void main() { NameAge saitoh( "t-saitoh" , 53 ) ; // オブジェクトの宣言と初期化をまとめて記述できる。 saitoh.print() ; }
演習(ハッシュ法)
ハッシュ法のプログラム(オープンアドレス法もしくはチェイン法)を用いて、
(1)名前と電話番号,(2)名前と住所,(3)名前と誕生日について、名前をキーとして検索するプログラムを作成せよ。
原則として「出席番号 % 3 + 1」の番号のテーマに取り組むこと。
レポートを作成する際には、ハッシュ関数を変更してどういった変化があるか確認せよ。
ハッシュサイズは、10〜20件程度で良い。