ホーム » 2018 (ページ 12)

年別アーカイブ: 2018

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

高専ライブ:2018年5月6日(第573回)

ゴールデンウィークの思い出 サイエンス共和国 第28回「iPhoneで儲ける技術者の話」 お弁当の話 キャンパスウォークの話 担当:木村(2M,MC)、山野(2EI,MIX)、田中(2C),西(教員)

Continue Reading →

xenial の snapd いるの?

以前から発生していた、Ubuntu のサーバで snapd がうまくインストールできないトラブル。 install しようとすると古いバージョンを削除するときの prerm script でエラーとかいうメッセージがでる […]

Continue Reading →

高専ライブ:2018年4月29日(第572回)

ゲストのお話 球技大会の話 ゴールデンウィークの話 ゲスト:福井高専卒業生 前田様 担当:西野(2E,MC)、中島(4C,MIX)、水島(4C)、中村(教員)

Continue Reading →

コンストラクタと複素数クラスと隠蔽化

コンストラクタ プログラミングでは、データの初期化忘れによる間違いもよく発生する。これを防ぐために、C++ のクラスでは、コンストラクタ(構築子)がある。データ構造の初期化専用の関数。 // コンストラクタ #inclu […]

Continue Reading →

再帰処理の処理時間

再帰関数と再帰方程式 再帰関数は、自分自身の処理の中に「問題を小さくした」自分自身の呼び出しを含む関数。プログラムには問題が最小となった時の処理があることで、再帰の繰り返しが止まる。 // 階乗 int fact( in […]

Continue Reading →

創造工学演習・予備実験(SQLとPHP)

先週のPHPの予備実験に引き続き、データベースの説明とそのプログラムで演習を行う。 <?php // データの保存先 $dbfile = "/home/guests/guest0/public_data/tsait […]

Continue Reading →

高専ライブ:2018年4月22日(第571回)

新年度の授業の話 体力テストの話 サイエンス共和国傑作選 第4回「天気図を描く話」 球技大会の話 担当:越後(2E,MC)、西島(4EI,MIX),椎林(2B)、中村(教員)

Continue Reading →

実数の注意点

C言語でプログラムを作成していて、簡単な数値計算のプログラムでも動かないと悩んだことはないだろうか?解らなくて友達のプログラムを真似したら動いたけど、なぜ自分のプログラムは動かなかったのか深く考えたことはあるだろうか? […]

Continue Reading →

大域変数・局所変数・スコープ

繰り返しが動かない例 #include <stdio.h> int i ; void foo() { // foo() は 3個Aを表示するプログラム。 for( i = 0 ; i < 3 ; i++ ) […]

Continue Reading →

引数渡しと構造体からオブジェクト指向へ

値渡し、ポインタ渡し、参照渡し 構造体の使い方の話では、関数との構造体のデータ渡しでポインタなどが出てくるので、 値渡し・ポインタ渡し・参照渡しの復習。(参照渡しはC++で導入された考え方) 値渡し C言語の基本は、値渡 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報