ホーム » 2017 » 10月 (ページ 3)

月別アーカイブ: 10月 2017

2017年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

検索・リンク

第28回高専プロコン(大島大会)

福井高専、1回戦7位! 敗者復活戦8位! 惜しくも敗退しました。
1回戦7位、敗者復活戦8位

負けても得られたものは大きかったと思います。頑張った!(by 村田先生)

高専ライブ:2017年10月8日(第545回)

  • 後期の授業開始
  • ○○の秋
  • 今年度も半分が終わりました というお話
  • 高専生に聞きたい5つのこと 第7回 文化長、厚生長、球技大会長

担当:川﨑(4EI、MC)、越後(2E、MIX)、西野(F1)、山野(F3)、中村(教員)

データベースとガイダンス

今日が後期の選択科目「データベース」の第一回目ということで、シラバス説明&ガイダンスをしてからぁ〜のぉ〜、概要説明。

インターネットの情報量

インターネット上の情報量の話として、2010年度に281EB(エクサバイト)参考:kMGTPEZYの情報があるらしい。また 2013年度で、1.2 ZB(ゼタバイト)という情報があった。これらをムーアの法則(2年で2倍)の概算に照らし合わせても、それなりに近い。2017年であれば、約4年で、5 ZBにはなっているかな。

そして、これらの情報をGoogleなどで探す場合、すぐにそれなりに情報をみつけてくれる。これらは、どの様に実装されているのか?

Webシステムとデータベース

まず、指定したキーワードの情報を見つけてくれるものとして、検索システムがあるが、このデータベースはどのようにできているのか?

Web創成期の頃であれば、Yahooがディレクトリ型の検索システムを構築した。(ページ作者がキーワードとURLを登録する方式) しかし、ディレクトリ型では、自分が考えたキーワードではページが見つからないことが多い。

そこで、GoogleはWebロボット(クローラー)による検索システムを構築した。Webロボットは、定期的に登録されているURLをアクセスし、そのページ内の単語を分割しURLと共にデータベースに追加する。さらに、ページ内にURLが含まれていると、そのURLの先で、同様の処理を再帰的に繰り返す。 (さらに…)

高専プロコン第28回大島大会(2017)・ライブ中継

電子情報からも、競技部門にて参加する高専プロコン第28回大島大会(2017)のライブ中継のお知らせが届きました。

全国高等専門学校 第28回プログラミングコンテスト
「IT志士たち,よーけ集まるであります.」

主催:一般社団法人 全国高等専門学校連合会
主管校:大島商船高等専門学校(山口県大島郡周防大島町)
日時:平成29年10月8日(日)- 9日(月・祝)
場所:周南市文化会館(山口県周南市徳山5854-41)
公式サイト http://www.procon.gr.jp/?page_id=59121
ハッシュタグ #procon28

APIEMS2017の発表準備だ

発達障害の子供の支援システムの開発ということで、指導している学生さんの国際会議 APIEMS2017(インドネシア) への査読が無事に通った様だ。

英語のサポートはあんまりしてあげられてないけど、12月3日〜6日の発表に向けて準備、準備。

防災訓練

情報ネットワーク基礎・ガイダンス

シラバス:情報ネットワーク基礎

情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何?

あなたが使っているネットワーク機能は?

共有:ネットワークプリンタ、ファイル共有…

分散:大量のコンピュータで負荷分散、リスク分散…

ネットワークの歴史

昔のコンピュータは、開発にお金がかかるため1台のコンピュータを全員で使うもの(TSS)だった。冷戦の時代、軍の重要な処理を行うコンピュータでは、コンピュータのある所に核攻撃を加えられ、軍の機能がすべて動かなくなることは問題だった。1970年頃にアメリカ国防総省ARPANETがインターネットの原型(TCP/IP)を作る。

1980年代には、パソコンがインターネットで繋がるようになる(LAN)。1990年代には、LANどうしを遠隔地接続をするWANが発達。欧州原子核研究機構(CERN)で、ティム・バーナーズ=リーがWorld Wide Web/httpを開発(1989)。1995年、マイクロソフトの家庭用パソコンのOS Windows95の普及と共にWWWが普及する。

※1980年代:パソコン通信、1997年:weblog,1998年:Google検索、1999年:2ch、2002年:SNSの誕生、2006年:Twitter,Facebook(一般開放)

(さらに…)

リストの利点/欠点と双方向リスト

リストを使った集合演算のように、データを連ねたリストは、単純リストとか線形リストと呼ばれる。特徴はデータ数に応じてメモリを確保する点や、途中へのデータの挿入削除が得意な点があげられる。一方で、配列は想定最大データ件数で宣言してしまうと、実際のデータ数が少ない場合、メモリの無駄も発生する。しかし、想定件数と実データ件数がそれなりに一致していれば、無駄も必要最小限となる。リスト構造では、次のデータへのポインタを必要とすることから、常にポインタ分のメモリは、データにのみ注目すれば無駄となる。

シーケンシャルアクセス・ランダムアクセス

もう1つの欠点がシーケンシャルアクセスとなる。テープ上に記録された情報を読む場合、後ろのデータを読むには途中データを読み飛ばす必要があり、データ件数に比例したアクセス時間を要する。このような N番目 データ参照に、O(N)の時間を要するものは、シーケンシャルアクセスと呼ばれる。

一方、配列はどの場所であれ、一定時間でデータの参照が可能であり、これは ランダムアクセスと呼ばれる。N番目のアクセス時間がO(1)を要する。

このため、プログラム・エディタの文字データの管理などに単純リストを用いた場合、1つ前の行に移動するには、先頭から編集行までの移動で O(N) の時間がかかり、大量の行数の編集では、使いものにならない。ここで、シーケンシャルアクセスでも1つ前にもどるだけでも処理時間を改善してみよう。 (さらに…)

高専ライブ:2017年10月1日(第544回)

  • 球技大会について
  • サイエンス共和国再放送 第1回「耐熱ガラスの話」
  • 後期授業の話
  • 飲食物の話

担当:越後(2E、MC)、西島(3EI、MIX)、中島(3C)、西(教員)

内定式の季節

今日から10月。明日10/2は「内定式」で「5年は欠席者多数」との連絡が担任から流れてきた。そーゆー時期なんですね。

がんばれにゃ 🐾

システム

アーカイブ

カテゴリー