ホーム » 2016 (ページ 9)
年別アーカイブ: 2016
2016年3月13日(第466回)
- 春の話
- 越前市地域貢献事業報告会について
- ジャズバー歴史 33杯目「ねこすぺしゃる② ~記録に残ること~」 社会科 手嶋先生
- 新入生歓迎会の動画づくり
- 卒業の話
担当:川﨑(2EI、MC)、水島(1C、MIX)、田嶋(3C)、小藤(2B)、西(教員)
授業アンケート結果
データベース(5EI)
選択科目ではあるが、授業の予習復習の点以外では、よい・やや良いの評価で悪い評価がなく、ポイントでも82.9と高い評価となった。 目標達成のポイントは低いものの、実践的な内容からデータベースの設計まで予定通りの授業ができたと思う。
情報構造論(4EI)
途中から担任などで話す機会が増えたことから、良いの評価が高くポイントも86.7となった。 特に、熱心さの欄では、93.5ポイントと極めて高い評価が得られたのが、励みになると思った。
プログラミング応用(3EI)
3年は例年授業アンケートで最も辛口のポイントとなるのが通例であり、その中で80.1ポイントの評価が得られたことは良かった。 ここでも「熱心さ」のポイントが高く評価してもらえたのは、励みになる。
2016年3月6日(第465回)
収録でお送りしました。
- 卒業式の思い出
- 勝山左義長まつりでの活動について
- 防災の話
- ジャズバー歴史 32杯目「ねこスペシャル①~江戸時代の統治システム~」 社会科 手嶋先生
- 春休みの話
担当:木下(2EI)、島脇(2B)、植村(2E)、鷲田(1EI)、中村(教員)
卒研発表の感想(卒論の構成)
今日は卒業研究の発表会。
最後に講評をするんですが、以下に私が話した内容を改めて記載します。
論文の書き方
卒研発表会では、教員は合否判定にポイントをつけていますが、 参加している5年と4年の方にも、ポイントをつけてもらっています。 この結果は、卒業式後の謝恩会にてベストプレゼン賞として、 表彰しています。
この結果は、担任の先生がまとめていますが、教員の評価ポイントと 学生さんの評価ポイントを比べると、 ポイントレースのトップ集団はほぼ同じです。 でも、ポイントレースの第2グループには、教員と学生の評価で、 おおきく値が違う人がいます。
卒研は、様々な成果でできています。
- 公開されている既成研究の成果
- 昨年までの卒業研究の成果
- この発表者の成果
発表の中には、 (1),(2),(3)の違いをうやむやだったり、 話の順番がまざっていて、解っている先生によっては 「学生さんが見ると評価が高かったかもしれないけど、 本人の成果はなんだったの?」と、イライラしている場合もあります。
当然、うまい発表の人は、既成研究の成果や過去の卒研の成果を交えながら、 その人の成果がわかりやすくまとめられていたりすると「さすがHくん!」 って思っています。
この辺は、卒論の書き方にも関係します。 論文は、1章で総括を記載し、2章に(1),(2)の既知の技術についてまとめ、 3章に本人の成果(3)をまとめます。そして4章でその内容を考察し、 5章でまとめ…です。 卒研の発表の前には、他の卒研室の学生さんの卒論の査読をしますが、 この辺が曖昧な論文も見受けられます。
イライラした人の論文は、正しい論文のまとめ方に沿って書き直すと、 3章と4章が薄っぺらいものだったりします。 ということで、今後論文やレポートをまとめる際には、 自分の成果を十分にだした上で、 章立てで記載する内容には注意をしてほしいと思います。
Office365 / Outlook が無限リダイレクトループ
Office365をGoogle Chromeで使っていて、最近メールを見ようと、 loginすると、Outlook を開こうとするけどページリダイレクトが ループをしているようで、メールが読めない。
Microsoft Edge だと同様のページが見れるので、Edge を使ったり してるけど、やっぱり Chrome が好き。
Chrome のブラウザキャッシュが悪影響していると予想をして、 キャッシュクリアなどもしてみたけど改善せず。 いろいろ調べると、ブラウザ設定のリセットなんて出てくる。
さすがに、リセットすると google やら facebook やらパスワード 入力で面倒になるのでやりたくなかったけど、仕方がない。
リセットすると、ようやくリダイレクトループが止まった。
2016年2月28日(第464回)
収録でお送りしました。
- 閏年の話
- 春休みの話
- 新入生歓迎会の動画作りについて
- ジャスバー歴史 31杯目「近代日本と地図」 社会科 手嶋先生
担当:川﨑(2EI、MC)、木下(2EI、MIX)、田嶋(3C)、西島(1E)、中村(教員)
2016年2月21日(第463回)
学力入試日のため、収録でお送りしました。
- 期末試験について 目標達成できたか?
- 今年度思い残したことと次の学年の目標
- マグネットコンテスト表彰式でのインタビュー
- 英語スピーチコンテストについて
- 高専カフェについて
ゲスト:英語科 吉田先生
担当:田中(2B,MC)、稲葉(2EI,MIX)、水島(1C)、鷲田(1EI)、西(教員)
2016年2月14日(第462回)
学生さんがテスト期間中につき、教員による収録でお送りしました。
- ジャスバー歴史 30杯目「酒と財政」 社会科 手嶋先生
- バレンタインデーの話
- 担任として印象に残ったこと
- 歌える翻訳コンテスト
- 香港IVE学生来訪について
担当:中村(国語科教員、MC)、荒川(電気電子工学科教員)、長水(数学科教員)、原口(英語科教員)、西(電子情報工学科教員、MIX)
第1回 PCNサミット
電子情報工学科のOBでもある原氏、福野氏などがサポートしている、 子供の電子工作・プログラミングなどのプログラミング・クラブ・ネットワーク(PCN)の イベントが下記のように開催されます。
第1回PCNサミット 日時:2016/2/20(Sat) 場所:鯖江市 Hana道場 詳細:http://pcn.club/event/160220/
ご興味のある方は、参加いかがでしょうか?