ホーム » 2016 (ページ 8)
年別アーカイブ: 2016
新歓学科紹介
今日の学科紹介での風景です。 全力で自撮りさせて頂きます。
2016年4月10日(第470回)
- 新学期について
- 新入生について
- インテリアについて
- まるとれ傑作選 42便「ごんぎつね(後編)」(平成26年2月9日放送分)
担当:水島(2C、MC)、田嶋(3C、MIX)、稲葉(3EI)、島脇(3B)、西(教員)
プログラミング応用・ガイダンス
初回の授業ということで、シラバスを配り、今年の授業の進め方を説明。 基本はC言語で行い、(1)C言語の基本、(2)ファイルと入出力、(3)構造体 の説明を行う。
今年の3年生は、JavaScript でプログラミング基礎を行っているので、 C言語に慣れてもらう必要がある。特に型(Type)の概念ができていないと 思われるので、注意が必要と思われる。
プログラム言語の歴史
まずは、JavaScript を習ってきたのに、C言語をするのかを分かって もらうために、プログラム言語の歴史の説明を交えて、 構造化プログラミングの説明。
機械語 計算方法や番地がそのまま数値... アセンブリ言語 機械語は人間に解らないので書きやすく。 FORTRAN 科学技術計算向け言語 COBOL 商用計算向け言語(データの構造化[構造体]) ALGOL 命令の構造化 + データ構造化 while( ) { C言語の命令の構造化 } BCPL,B言語 C言語の前身 C言語 unixを開発するために作られた SIMULA シミュレーション用言語(オブジェクト指向の前身) C++ C言語にオブジェクト指向を取りれ Java Internetでのプログラム用 C# Microsoftの対Java戦略 D BCPL,B,C,C++,今ココ JavaScript ブラウザで動くように
前述の高級言語を動かす場合、コンパイラ方式とインタプリタ方式がある。 コンパイラ方式は、命令を最初にすべて機械語に直す。 インタプリタ方式は、高級言語の意味に合わせて動く言語。 通常は、コンパイラ方式の方が高速。
C言語の導入
#include <stdio.h> int main() { printf( "Hello World\n" ) ; return 0 ; }
と説明をしようと思ったけど、記号の読み方とか読み間違いを防ぐため
# ナンバーサイン(正しくはシャープではない) : コロン ; セミコロン @ アット ^ ハット * アスタリスク
あと、私の板書を読み間違えられても困るので、紛らわしい文字の 話をしておく。
2016年4月3日(第469回)
- 春休みの話
- エイプリルフールの話
- 入学式の話
- 図書館の話
- ジャズバー歴史 36杯目「実証・推測・想像」 社会科 手嶋先生
担当:木下(3EI)、植村(2E)、西島(2EI)、中村(教員)
2016年3月27日(第468回)
収録でお送りしました。
- 桜の話
- ジャズバー歴史 35杯目「ねこすぺしゃる4 ~福井高専の歴史~」 社会科 手嶋先生
- 越前市PR動画制作について
- 部活紹介動画制作について
担当:田嶋(3C、MC)、鷲田(1EI、MIX)、川﨑(2EI)、田中(2B)、西(教員)
2016年3月20日(第467回)
- 卒業式の話
- 春分の日の話
- 同窓会の話
- ジャズバー歴史 34杯目「ねこすぺしゃる③ ~福井の偉人~」 社会科 手嶋先生
担当:川﨑(2EI、MC)、木下(2EI、MIX)、植村(2E)、西島(1E)、中村(教員)
ケーブル抜けトラブル
職場のサーバが止まっている。 今日は、光ファイバの工事があったので、その影響で一時的ですぐに復帰するだろうと 思っていたけど、夜になっても復帰しないので、サーバ室に出向いてチェック。
情報処理センターの人に連絡入れてたら、 「作業の中でケーブルが抜けたかな…」って可能性を聞いていたので、 サーバ室で確認したら、なんか抜けかかっているケーブルが1本。 どうもEtherケーブルの爪が緩んでいて、半分抜けていた。 今日は、休出だし、暫定対処で、爪の下にちょっとした詰め物して、抜けないようにしておいた。
1lIO0の違い
自宅で使ってるWebサービスでパスワードやIDが送られてきたけど、 OneなのかElなのかIなのかさっぱり区別ができないフォントで 書いてあった。
改めてみると、やっぱりConsolasが一番。

でも、一般の人だと、ゼロに斜線が入っていると8(eight)に見えるとかいうトラブルがでるのかな?
たぶん、家に送られてきた書類は、MS明朝。1(one)とl(el)、並べたら区別できるけど、 単独じゃ区別できないって。