ホーム » 2012 (ページ 16)

年別アーカイブ: 2012

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

リスト処理の基本

来週からのテストということもあり、前半に簡単なリスト処理の基本を説明したあと、 後半はテスト勉強時間とした。 最初に復習のおまけとして、typedef や C++でのリストの宣言の違いを説明。 // 授業でのスタイル s […]

Continue Reading →

FD講演会で認証評価に関する講演

今年度は、福井高専では学位授与機構にによる認証評価とJABEE審査が行われる。 講演では、認証評価に備えた説明があった。 この中で、特徴的と思われる点は、第2サイクルの評価に当たり、 「学生による事前学習」が重要とのこと […]

Continue Reading →

グラフィックスと純粋仮想クラス

先週の純粋仮想基底クラスの事例を、具体的なプログラムでの演習とすべく、 下記資料を配布し、演習を行う。 仮想関数とsort 仮想関数プログラムと課題レポート 最初に、他学科の学生であればGrWinを知らない可能性もあり、 […]

Continue Reading →

高専プロコン(第23回)の学内審査

高専プロコンへの参加者を決めるための学内審査を行った。 4EI前期授業の「創造工学演習」の中からの応募と、 他のグループからの応募希望者で選考を行なっているが、 今年は4EI以外からの希望者がなく、創造工学演習からの参加 […]

Continue Reading →

2011年度授業アンケート

授業アンケート(2011年度)のデータが送付されてきた。 ということで、例年通りそのまま記載。 データベース 75.9→77.8でポイントは微増。 黒板やOHP資料のポイントが低い。 担任クラスでもあり、甘めの評価の懸念 […]

Continue Reading →

N進数変換とbit演算の応用

前回の授業で、#defineマクロやbit演算の説明をしたけど、 まだ詰めが甘かったので、開いたサブルーチン・閉じたサブルーチンなどの 説明を行い、標準関数などの説明も行う。 開いたサブルーチンと閉じたサブルーチン #d […]

Continue Reading →

2012年5月27日(第270回)

ゲスト:福井高専1期生 藤本様、釧路高専1期生 新庄様、福井高専43期生 五十嵐様 卒業生の方とのお話 担当:田中(5E)、前田(3EI)、松島(1C)、西(教員)

Continue Reading →

リスト構造

配列の利点・欠点を踏まえ、リスト構造の説明を行う。 配列は、N番目のデータ抽出が簡単であり、2分探索法では中央の値を 簡単に取り出せることから、O(log N)の処理が可能となる。 この一方で、C言語では配列サイズは固定 […]

Continue Reading →

いいねぇ〜 “素人でも使…(05/21)

05/21 いいねぇ〜 "素人でも使いやすい回路図エディタBSch3V" http://tinyurl.com/6wdovm #fnct 05/21 いいねぇ〜… RT @jun1s: 先 […]

Continue Reading →

浮動小数点データ・bit演算・#defineマクロ

演習も終わった所で、同じプログラムを効率良く記述できることを知ることを 目標に、bit演算や#defineマクロを説明する。 浮動小数点データ 浮動小数点形式のデータは、float,double の2通りがあるが、最近は […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報