ホーム » 2011 (ページ 6)

年別アーカイブ: 2011

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

リンク集

検索・リンク

職場の事務用ファイル共…(11/09)

11/09 職場の事務用ファイル共有サーバ、ディレクトリの内容を見るだけでも激遅。見たいファイル見つける度に30秒近く待たされる。どうもディレクトリアクセスが遅いようなので、探したいフォルダごっそりコピー。 #fnct […]

Continue Reading →

LEGOエネルギーセットで太陽光追尾

機械工業会さんとの連携事業の講習会用に、 LEGOのエネルギーセットで作った、ソーラートラッカーのプログラムを書いてみた。 3番ポートにつないだEnergy Meter から、電圧Vinを読み込む。 太陽電池に明るいライ […]

Continue Reading →

専攻科・生産システム実験で…

専攻科の後期実験で、昨日から4週実験の担当。 例年、組み込み系の制御実験として、 H8/Arduinoで歯みがきロボコンネタをやっていた。 でも、最近は Arduino を使うと、ライントレースなんか簡単すぎなので、 通 […]

Continue Reading →

OSと割り込み

先週のジョブ・プロセス・スレッドの説明に引き続き、 プロセスの実行方式の説明から、割り込みなどを中心とした説明を行う。 プロセスの実行方式には、ジョブ方式やTSS方式、リアルタイム方式があることを 説明し、マルチタスクで […]

Continue Reading →

現時点なら中学お受験で…(11/06)

11/06 現時点なら中学お受験でも難しいだろ… "人工知能に受験の試練…10年後の東大合格目標 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)" http://www.yomiu […]

Continue Reading →

2011年11月6日(第241回)

オープンキャンパスの様子 交流コーナー 高専の授業料について

Continue Reading →

共用体と列挙型

構造体のビットフィールドの説明の次として、共用体・列挙型・typedefなどの説明を行う。 共用体 共用体は、複数のデータの中でどれか1つを保存するような処理で使われる。 基本的に構造体の宣言とほぼ同じだけれど、 各要素 […]

Continue Reading →

OSの基本と資源管理

先週で説明の終えていなかった、機械語の生成の話の説明の後、OSについての具体的な説明を行う。 機械語の生成 先週末にコンパイラ方式とインタプリタ方式の話の次段階として、 機械語などはCPUやOSに依存する補足をして、 J […]

Continue Reading →

2011年10月30日(第240回)

オープンキャンパスの様子 環境都市工学科 高専ロボコン東海北陸地区大会について

Continue Reading →

個人的なのもあるとはい…(10/26)

10/26 個人的なのもあるとはいえ、LinuxサーバUpdateするのに、10台も触らないといけないって、なぜぇ〜 #fnct 10/26 iPadで使える電子回路シミュレータを試す(3) http://tinyurl […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報