ホーム » 2011 (ページ 11)
年別アーカイブ: 2011
技術系高校教員対象の制…(08/25)
- 08/25 技術系高校教員対象の制御講習会 http://tinyurl.com/2f6kmra #fnct
- 08/25 Arduino関連の商品を積極的に提供 http://tinyurl.com/noetfw #fnct
- 08/25 ロボONEのサイト http://www.robo-one.com/ #fnct
- 08/25 ETロボコンではじめるシステム制御(3):オンオフ制御の欠点を補う「PID制御」とは? (1/2) – @IT MONOist http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/article… #fnct
この記事は、 の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。
Gameduino / VGA(400×30…(08/23)
- 08/22 Gameduino / VGA(400×300)の出力や、オーディオ出力があるみたい。 http://tinyurl.com/3cccz4x #fnct
- 08/22 ArduinoでFelicaと通信ができる。Sonyからライブラリも提供。 http://tinyurl.com/3mxxqll #fnct
この記事は、 の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。
歯みがきロボコン親子工作教室
昨日8/21(Sun)は、例年お手伝いしている歯みがきロボットコンテストの、 リモコン部門参加者むけの親子工作教室でした。

途中まで組み立ててある車体で工作をするけど、昨年度までは 工作である程度手間のかかるギアボックス組み立てなどを残してあった。 このため、工作時間はアタフタだった。 今年は、車体の改良などにも力を入れられるようにと、 ギアボックス組み立てなども工作済みの状態としておいた。
おかげで、歯みがきのクランク機構は動かなくなるような悪い例の説明や、 車体を改造する例などの説明などの時間など、余裕をもって説明ができた。
2011年8月21日(第230回)
- オープンキャンパスの様子 機械工学科
oc_m110821.mp3 - ものづくりコンペの様子 第2回
ATAドライブARAID99のSecがFail
今日、8/17の停電において、サーバを停止させておいたが、 無事にサーバが立ち上がっているか確認したら、学科の古いけどMainのサーバmaisyで、 ハードウエアRAID(ARAID99を使ったミラーリング)において、 セカンダリHDDがFailの表示。 マスターHDDは生きているので、普通に起動してくれているけど、 どちらも長年使ったドライブだし、いつマスターが死んでもおかしくはない。
でも、この程度であれば、ARAID99なら直ぐに修復…と、 今どきATA 160GBという古臭いけど新品の買い置きドライブを出してきて、 ホットスワップだし、Rebuild。
といっても、フロントスイッチを、故障確認時にDefault から Single に切り替えたものを、 Default に戻すだけ。….のはずなんだけど、Rebuild早々にSecondaryHDDのFailの表示。 ちょっと焦る。 よくよく確認したら、 ATAドライブの、ジャンパスイッチが CS(Cable Select) ショートとなっていた。 元々のドライブは、Masterがショート。 ということで、ドライブ交換時にジャンパの確認はしたつもりだったけど、 見間違えによる設定不備で無駄に「焦った」。
2011年8月14日(第229回)
- お盆の過ごし方について
8/17(Wed) 9:00-13:00 まで作業停電
学校内の基幹設備点検が8/17に実施され、このため学内全域が停電となります。 これに伴い電子情報のサーバも、8/17 8:45 には shutdown をかけますので、 ご利用の方はご注意ください。
atコマンドで停止
といっても、私の管理しているサーバは、それなりに台数も多いので、 (緊急連絡システム×2,授業アンケート,Moodle,電子情報×2)、 自動でシステムを停止させるようにしておいた。 at コマンドは、日付記載方法を、毎度調べることになるので、以下にメモ。
# echo "/sbin/shutdown -h now" | at 08:45 08/17/11