ホーム » 2011 » 10月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 10月 2011

2011年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

リンク集

検索・リンク

電子情報工学科キャンパスリサーチ

今年は高専祭の2日目に、キャンパスリサーチということで、中学校の生徒さんに 高専での実験を体験してもらっています。 Arduinoを使い、LEDの点滅や光センサーを使い、ハードとプログラミングの体験をしてもらっています。

Continue Reading →

高専祭、5EI鉄板

Continue Reading →

2分木の演習

2分木の説明を終え、今日は演習。 名前と年齢といった複数項目からなるデータを、2分木により処理するプログラムを作成する。 データの登録・検索・表示などの処理ができること。 検索では、2分木の右枝・左枝に分岐するためのキー […]

Continue Reading →

関係データベースの基礎

関係データベースの基礎として、SQLの導入について説明を行う。 SQLの導入 SQLの導入として、データ定義言語,データ操作言語,データ制御言語の説明。 データ定義言語 CREATE TABLE CREATE TABLE […]

Continue Reading →

2011年10月9日(第237回)

誠市、ご縁市開催中でした! ご縁市でのサイエンス同好会発表についてサイエンス同好会顧問 加藤先生、五味先生 高専祭のお知らせ サイエンス同好会の学生さんが実験をしていました。

Continue Reading →

CEATECの見学(幕張メッセ)

幕張メッセで開催されているCEATECを見学してきました。 元職場のブースはちょいと見学。 自分が居た頃とは製品が変わりすぎだな… 小惑星探査衛星はやぶさのイオンエンジン、思ったより小さい。 「1位じゃなくて […]

Continue Reading →

CEATEC見学中

災害とSNSの組み合わせ面白そう

Continue Reading →

スティーブ・ジョブズ追悼として…

Apple社前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が無くなったそうな。 情報構造論の前に、ネタ的に彼の逸話やApple社の変遷を少し話してみた。 でも、追悼とするならば、有名な以下の動画がいいだろう。 スタンフォード大学卒業式 […]

Continue Reading →

構造体の関数との受け渡し

週末の授業が都合が悪く、高久先生と交代で金曜と近い状態での構造体2回目。 前回の授業で、構造体の関数との受け渡しとして、ポインタ渡しとアロー演算子を 説明したけれど、ポインタ渡しに関連する概念をもう一度説明。 C言語で一 […]

Continue Reading →

タイからの短期留学生受け入れ

タイからの短期留学生として、電子情報工学科で プラウさんとナッツさんの2名を1月間受入れる こととなりました。 今日は最初にチュータとなる5EIの学生さんとの 面談でした。

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報