ホーム » 2009 (ページ 17)
年別アーカイブ: 2009
もんじゅ見学会
福井県機械工業会との連携の関連で、原子炉もんじゅの見学会として、校長・副校長・教員×2・事務×3にて参加した。 もんじゅでは、福井大学などとの共同研究にて、原子炉配管の検査用ロボットの開発など に取り組もうとしており、高 […]
第38回ディジタル技術検定、受験者全員合格
先日6月28日に、本校も準試験会場として利用され、電子情報の学生を中心に受験し、 下記のように合格者が出ました。 試験分類 合格 2級情報 2EIx1,5EIx1,1PSx1 2級制御 5EIx1 3級 2PSx1 4級 […]
富山のロボットフェスティバル
ジャパン・ロボットフェスティバル2009 in TOYAMA 産総研のHRP-4Cなども実演展示されそうですし、子供をつれて参加したいなぁ…
2009年7月26日 (第122回)
テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 奥田先生、西の3名でお送りしました! 英語の囃子 第15回 吉田三先生、電子情報4年丸山さんeng090726.mp3
defaultってデフォでしょ…
夏休み前の前期期末試験も今年で2年目、 特に前期末前までの期間も少し短めで、昨日の授業は内容の濃いものになってしまった。 しかしながら、放課後には沢山の質問を受け、 ある意味疲れたけど、有意義な疲れではあった。 テストの […]
リダイレクトとパイプ
リダイレクトとパイプを解説する。 演習室の利用時間が短いので、作業を簡単にまとめた1枚資料を作成する。 getchar,putcharを使ったプログラムの体験も兼ねた、大文字化のプログラムと fgets,putsを使った […]
子供の友人がマジコンユーザ…どうすれば?
「保育園の子供がDSで遊んでいて、他の子がマジコンユーザだったら…どうすればいい?」 というネタが上がっている。 実際、マジコンは違法判定されてるし、使わなきゃいいんだけど、 子供の親にどう改善を迫るのかがポ […]
2009年7月19日 (第121回)
テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 西の2名でお送りしました! 高専体育大会地区大会の結果について FD講演会について
ソフトウェア開発工程の説明
オブジェクト指向プログラミングの解説をしてきたが、 一般的なソフトウェア開発工程の説明。 トップダウン設計やボトムアップ設計の考え方の違い。 ウォータフォールモデルの問題点と、スパイラルモデルを説明。 これらの既存の手法 […]
白い弁当箱(TimeCapsule)
macbookの導入にあわせ、TimeCapsule(500GB)を購入。 NAS(AppleTalk)+WiFiルータ(11n)+自動バックアップで、現在導入実験中。 ただ、机周りの機器で8PortHUBが埋まりそう& […]