ホーム » 2009 (ページ 11)
年別アーカイブ: 2009
データベース・ガイダンス・内部スキーマ
初めて担当するデータベースの授業で、少し不安要素もあるけど、 まず最初にシラバス配布とデータベースシステムの重要性を解説する。 以下の話は、DBエンジンを使う利点の説明でもあり、 一方でDBの内部スキーマでどういう技術が […]
循環リストと双方向リスト
前期授業がどこまで進んでいたか、学生&自分が忘れているので、 単純リスト構造の復習から説明を行う。 リストによるQueue リスト構造によるstackの実現方法の説明が終わっているので、 次にリストを用いた待ち行列Que […]
Robot Watch の記事に歯みがきロボコンの記載
先日、個人的に子供を連れて富山ロボットフェスティバルに行ってきた。 そこで歯みがきロボコンの出展をしていたのであるが、 Impress の Robot Watch の記事のロボットフェスティバルの記事で、 歯みがきロボコ […]
機械工業会自律ロボット講習会
さすが機械加工が、お得意の方々の製作途中の車体。 私達ではこういう加工ができない…
JABEE受審説明会
本校は、5年前にJABEEを受審し認定され、 途中で中間審査を経て、 今年は再び新規審査となる。 そして、夏の間に審査書類を提出し、10/25,26,27の3日間には実地審査が行われる。 これに合わせて、受審にあたっての […]
2009-後期-時間割
2009年後期の時間割。画像ファイルにして携帯に送っておくと、いつでも確認できるので、作ったファイルだけど、保護者の方で知りたい人もいるだろうから、日記にも掲載しておく。
ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!
学生さんと話していると、相変わらず何人かの人が、 「ウィルス対策ソフトは重いから使っていない」 ということを平気で言う人がいる。 これに記載されている方式[※]は、ある意味序の口なんだけど、 こういうテクニックがあること […]
公開講座:初めての簡単プログラミング
簡単なプログラミングを、小学校・中学校の生徒さんにも体験してもらうための、 公開講座が電子情報工学科にて開催されます。 対象定員: 小学5年生~中学2年生(保護者同伴可) 定員10名 実施日時: 2009/10/ […]
2009年9月27日(第131回)
数学の部屋 第48回「数学選手権に参加して」 長水先生、MMM研究会のみなさん放送で出てくるMathLiveの様子、算額の写真はこちらmath090927.mp3 新コーナー ライブラボ第1回 「映画の虎」コバピーがカナ […]
緊急連絡システムの遅配&イメージ戦略
遅配についての説明 緊急連絡システムについて、小学校からの問い合わせに対応した。 内容は、『メールの発信から1時間ほどの遅配があったことについて保護者の方からの質問』 であった。 丁度、複数校が関係する学校行事の日程変更 […]