ホーム » 2008 (ページ 9)
年別アーカイブ: 2008
(パパのための?) Windows Home Server(日本語版)
(パパのための?) Windows Home Server(日本語版)
Windows Home Server 日本語版 SP1 の発売記念ネタ。 この記事の中の、
家族のPCを管理しなければならない、ホームITマネージャ=パパ の負担軽減に...Home Serverは、パパのため... パパの秘密のファイルを秘密のまま保管できる...
というフレーズに笑ってしまった。
我が家では私の趣味も講じて、ネットワークはつながっているのがあたりまえ… なので、Wii,PSP,etc…の使い方も、親戚と話す時にもまずは「ネットつながってる?」 のを確認しないとギャップが残ったままになる。 その割に「ソフト」については、ほぃほぃ買う性格ではないので、 ネットワークバリバリのゲームの経験はないんだけどね…
# さて、ケーブルネット開通の姉さんちに、セットアップをしに行かねば…
2008年8月31日 (第75回)
- 学生インタビュー 専攻科1年 浅井さん
- IPA未踏プロジェクト採択について
- 学生インタビュー 石川高専4年 奥成さん
- 高専のインターンシップについて
- 第6回全国高専テクノフェアーの様子
- 数学の部屋 第35回 「単位と計算」 長水先生
math080831.mp3
専攻科浅井君が2008年度未踏IT人材発掘・育成事業に採択
芦田卒研室にて特別研究をしている浅井君が、情報処理推進機構(IPA)の 2008年度上期未踏IT人材発掘・育成事業に、「アルゴリズム実証システムの開発」に 採択されました。 情報系の若い研究者の独創的なアイディアが採択されるものです。
2008年8月24日 (第74回)
- 先生紹介 環境都市工学科 田安先生(最終回)
- 特集 オープンカレッジの様子 環境都市工学科
- 関数グラフアートコンテスト 受賞者インタビュー
- ゲスト 福井高専OB起業家 福野さま
緊急連絡システムの在日外国人向け発信の実験
鯖江市において、災害時に情報不足になりがちな在日外国人の方への 情報提供の実験として、鯖江市の防災訓練にて、 緊急連絡システムの発信実験が 8/24 に実施され、英語/中国語/ポルトガル語で発信された。
といっても、本高専で運用している緊急連絡システムは、euc-jp で運用しており、 本来なら外国語の取扱いはできない。 一般的な Web アプリケーションでの多国籍化であれば、 「utf-8 等で多国籍フォントに対応する」というのが定番であろう。 しかし外国人の方は、 日本で発売されている携帯電話を使っており、 どうせ受け取る端末側が多国籍フォントに対応できていない。
ということで、連絡システムで特に多言語対応はせず、情報発信側(鯖江市)が、 各言語をそれなりに理解できる日本語・英語で送信することとなった。 昨日の防災訓練で発信されたメールは、以下の様であった。
発信数順メールデータを示す。送信総数は 31名 宛
●●●●英語●●●● Subject: [EC:7] disaster training Date: 2008-08-24,08:35 From: 鯖江市・多国籍緊急連絡網 X-EMC-GROUP: 英語用 X-EMC-SENDER: Sabae city X-EMC-COUNT: 11 ★鯖江市・多国籍緊急連絡網(末尾注意) 【N.B. This is a test mail for the disaster training.】 At about 08:30 today, there was a strong earthquake at Sabae-shi. Those in the following areas should evacuate to a safe place immediately:Sabae city. ※メール確認: http://xxx.fukui-nct.ac.jp/~xxx/alive.php?M=xxxxxx&U=ユーザ&S=7&R=20080824XXXX ** supported by 福井高専 ●●●●中国語●●●● Subject: [EC:6] 災害訓練 Date: 2008-08-24,08:32 From: 鯖江市・多国籍緊急連絡網 X-EMC-GROUP: 中国語 X-EMC-COUNT: 7 ★鯖江市・多国籍緊急連絡網(末尾注意) 【請注意!此郵件是災害訓練郵件。(これは災害訓練用のテストメールです。)】 今天08:30左右,在以下地点発生了強烈地震:鯖江市。 在以下地区的人,請立刻到安全場所避難:鯖江市内。 ※メール確認: http://xxx.fukui-nct.ac.jp/~xxx/alive.php?M=xxxxxx&U=ユーザ&S=6&R=20080824XXXX ●●●●ポルトガル語●●●● Subject: [EC:8] disaster training Date: 2008-08-24,08:37 From: 鯖江市・多国籍緊急連絡網 X-EMC-GROUP: ポルトガル語 X-EMC-COUNT: 4 ★鯖江市・多国籍緊急連絡網(末尾注意) 【N.B. This is a test mail for the disaster training.(これは災害訓練用のテストメールです。)】 Hoje as 08:30 horas em Sabae-shi ocorreu um forte terremoto. Os que estiverem presentes nas seguintes areas precisam refugiar-se em lugares seguros imediatamente: Sabae city. ※メール確認: http://xxx.fukui-nct.ac.jp/~xxx/alive.php?M=xxxxxx&U=ユーザ&S=8&R=20080824XXXX ** supported by 福井高専 ●●●●その他●●●● Subject: [EC:9] disaster training Date: 2008-08-24,08:38 From: 鯖江市・多国籍緊急連絡網 X-EMC-GROUP: 多文化共生連絡会議 X-EMC-COUNT: 9 ★鯖江市・多国籍緊急連絡網(末尾注意) 【N.B. This is a test mail for the disaster training.】 At about 08:30 today, there was a strong earthquake at Sabae-shi. Those in the following areas should evacuate to a safe place immediately:Sabae city. ※メール確認: http://xxx.fukui-nct.ac.jp/~xxx/alive.php?M=xxxxxx&U=ユーザ&S=9&R=20080824XXXX ** supported by 福井高専
2008年8月17日 (第73回)
- にしにしの部屋沖縄高専特別編 糸村校長、奥田先生
- 先生紹介 一般科目教室 森貞先生
2008年8月10日 (第72回)
- おもしろフェスタ会場(サンドーム福井)からの電話中継
福井高専ブースの紹介 festival080810.mp3
電話中継の様子 festivalTel080810.mp3
- 先生紹介 環境都市工学科 田安先生(第4回)
NPO高専プロコン交流育成協会・設立記念総会
東京にて高専プロコンのNPO設立にて、参加指導での関連も深いので、 総会に学校代表として参加する。
メモ
この協会の運営費は、各高専については、 今まで高専プロコンの参加費として集めていた 学校からの負担金を会費とする。 その他にも企業協賛やプロコン参加OBの個人も加入できるようになっている。
記念講演「IT革命とITジュニアへの期待」(BCN顧問 高山 由 氏)
話のキーワードとして、プロコンの作品作りの基本にも関係する、 「技術が先か、機能(やりたいこと)が先か?」 という言葉があった。 4EIの創造工学演習にて学生さんにテーマを決めてもらっている段階では、 「技術があってそれをどう応用するか…」というのが実状。 でも、企業的には「こんなことをすれば売れる!、だからどんな技術を作りだそうか…」 が大切。さすがに後者を先行するのには、高専4年では厳しい。 高山氏も「技術者が育つためには…」の一言もあり、実状を踏まえてくれている。
話のネタとして、Microsoft の Gates氏は、『門(デファクトスタンダード)』を作り、 Apple の Jobs氏は、今でも『仕事』をつくってる…という言葉を使っていた。 確かにビルゲイツは、OS,Office で著作権を整備しつつ、ソフトウェアを商売にしてくれた。 一方で、スティーブジョブズは、Appleを一度追い出されながらも、 iPod などの「新しいもの」を作ってくれてるんだよなぁ…
最後に 「リアルなくしてネットはない!IT革命は今どんな時代なのか、あなたにとってどんな時代ですか?」 との言葉があった。 今回の出張では、スーパー方向音痴の私が、Google Street Maps で周囲の建物を 知った上で歩けたし、喉が乾いた時に 「コンビニ・検索で探せば、それなりのサイトが見つかるだろう…」なんて安易な 考えで、すぐにサイトが見つかり、すぐに地図サイトに飛べた。 そういった意味で、欲しい機能が『普通』になったことを実感した。 つまり『利用者の立場』では今がIT革命のスタート。 ただ『ITで 金儲け しようぜ!!』という人にとっては、IT革命は真っ只中or終焉なんだろうなぁ…
懇親会にて
その後の懇親会では、他のプロコン会場にて何度もお目にかかっている先生に交じり、雑談。 歯みがきロボコン自律部門の経験から、プロコンの運営の先生に、 「競技部門で自律ロボットのテーマってできませんかねぇ? 足回りのレギュレーションをギチギチに決めて、ソフトウェアの勝負になるような、 自律ロボットでぇ…」と持ちかける。 「そういった案はすでにあるけど、ロボットに何をさせるか…が問題なんですけどぉ〜」 との返事であった。 最低限「高専ロボコンの圧力でできない…」といった、 変な話はなさそうな雰囲気だけは確認できた。