ホーム » 2008 (ページ 16)

年別アーカイブ: 2008

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

電子情報デコレ

QRコードをテーマに…

2008-05-09-01.jpg

今日は体育祭

2008-05-09-00.jpg

体育祭準備の監督

今日は連休も最後に近づいたが、体育祭にて準備に忙しい学生さんで、 怪我などの緊急事態に備えた日直だった。 暑い中では、熱中症なども心配な季節だけど、今日は曇り&微妙に雨ということもあり、 無事何事もなく、終わる。

2008年5月4日 (第58回)

  • つつじ祭りスペシャル!!
  • 数学の部屋 第25回 柳原先生、長水先生
    math080504.mp3
  • つつじ祭り にぎわい横丁よりゲストトーク

昭和の日だけど授業

校舎改修のための夏休み期間の延長の対策で、今年度は特別に祝日や土曜講義が、 チラホラ。今日も授業となった。
# まわりが GW だっちゅーのに仕事なので、自分自身「やる気」なさげ…

Office 2007 重い…

新たに導入した Office 2007 だけど、やっぱり、機能が増えたためか、 処理が遅い&重い…
# はぁ…

再帰方程式とハノイの塔

再帰を含むプログラムの速度分析の手法として、再帰方程式を説明。

  • 先週説明をした fact() の再帰方程式を示し、一般解を示す。
  • ハノイの塔のルールと、処理ステップ数がH(N)=2^N-1で示されることを、 数学的帰納法で証明。
  • 再帰による2分探索のプログラムを示し、その再帰方程式を示し、 代入法で一般解の予測式を導き出す。
  • 並び替えの処理速度を示すために、クイックソートは再帰が分かりにくいので、 マージソートにより O(N log N) を示す予定。 そのためにマージソートのアルゴリズムから、再帰方程式を示すまでを説明。

来週は、簡単な再帰プログラムより再帰方程式を示したり、速度の見積りなどを、 例題を通して理解確認を中心にしよう。

2008年4月27日 (第57回)

  • にしにしの部屋沖縄分室 奥田先生、マタヨシさん、うららさん(沖縄高専5年生)
  • 数学の部屋 第24回 宮田先生、長水先生
    math080427.mp3

DoCoMo 宛のメール

緊急連絡システムにて、特定の DoCoMo ユーザにメールを送れないとの トラブル報告を受け、存在しないメールアドレスに送ったりと、色々と実験をしてみた。 定番の相手の受取拒否設定が原因と思われるんだけど、そのメールログを見ると

Apr 24 10:46:33 emc2 qmail: 1209001593.791222
starting delivery 26830:
msg 3620883 to remote <存在しないメールアドレス>@docomo.ne.jp
Apr 24 10:46:33 emc2 qmail: 1209001593.923222
delivery 26830: failure:
203.138.180.112_ does_not_like_recipient ./Remote_host_said:
_550_Unknown_user_<存在しないメールアドレス>@docomo.ne.jp
/Giving_up_on_203.138.180.112./
Apr 24 10:54:17 emc2 qmail: 1209002057.292107
starting delivery 26833:
msg 3620883 to remote <たぶん拒否られてるメールアドレス>@docomo.ne.jp
Apr 24 10:54:17 emc2 qmail: 1209002057.546418
delivery 26833: failure:
203.138.180.240_ failed_after_I_sent_the_message. /Remote_host_said:
_550_Unknown_user_<たぶん拒否られてるメールアドレス>@docomo.ne.jp/

同じ 550 Unknown user でも、赤字の部分を見れば違いが分かってしまうんだけど、いいのかなぁ…

隠蔽化とオブジェクト指向の文法の導入

他学科生の点もあり、大域変数・局所変数の違いを説明し、「よけいな場所で副作用を受けないように変数を隠す機能」を力説する。 また、関数と引数と値の受け渡しの手法として、 値渡し・ポインタ渡し・C++から導入された参照渡し について説明する。これにより「関数と呼び出しの側の間で、必要最小限のデータだけ相手に渡す ことができる」ことを説明し、データ隠蔽化の基本機能として説明を行う。

この後に、 構造体を使ったオブジェクト指向もどき を説明し、C++ に書き換えるまでを説明。この際にアロー演算子などの構造体とポインタを使う 文法について解説を加える。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー