ホーム » 2007 (ページ 9)

年別アーカイブ: 2007

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

北陸支部連合大会発表・座長

H19年度の電気関係学会北陸支部連合大会にて、発表と座長をつとめる。 発表では、緊急連絡システムの利用状況について報告を行う。 発表の練習不足か、後半のデータ部分の説明が短くなって説明下手だった…反省…

次の情報化社会のセッションでは、座長として参加しました。 質問が出ない発表では自分から質問したりする訳だけど、この辺は気楽で面白かったです。
# 午後は子供の運動会もあり、早々に移動となりました。

インターネットの普及した時代のマスコミとは…

インターネットと携帯の普及で、今までならよくあった話しが「大きいネタ」として 取り上げられてしまう事も増えてきた。

許してやれよぉ…

許してやれよぉ… バカな悪ガキを平手打ちしただけ じゃん。
許してやれよぉ… 暇な時にお絵書きロジックしただけ じゃん。
悪い事をしたのは間違いないんだし、 処罰されるのは当然だけ ど、なんでもかんでもマスコミが全国ネタで騒がなくっても…

循環リスト・双方向リスト

循環リスト

OS におけるプロセス待ち行列などは、最後のデータの次は先頭から再び巡回するといった 利用が多い。単純リストでも、末尾に NULL をいれずに、先頭のデータへのポインタを入れて 循環リストにすれば、『巡回』操作が簡単になる。

FIFO の様なデータでも、循環リストを使えば、書き込みポインタと読み出しポインタを 1つの変数で管理できるので便利。

双方向リスト

単純リストは、シーケンシャルアクセスしかできないので、『1つ前』でさえ困難。 テキストエディタでは、カーソル上下移動などの際に、『1つ前』の参照は多い。 双方向リストにすれば、1つ前参照も簡単になる。

双方向リストを使ったエディタでは、先頭行や末尾行の利用頻度も高い。 しかし先頭行ポインタと末尾行ポインタを別に管理するのは、面倒。 先頭行のセルと末尾行セルを循環リストにして『双方向循環リスト』にすれば、問題解決。

2分木

2分探索法の説明のあと、イメージ図で2分木を説明しただけ。 後期最初にもう一度説明が必要だろう。 循環リストのデータ挿入あたりを出題を匂わせる。 昨年度と比較すると、リストによる集合演算のネタを説明していない。 出題の前置きできちんと説明すれば、集合演算もテスト範囲には十分だろう….

へんなサイトに載っていないか…

サイトを見ていたら、変な「ひぼう中傷」に巻き込まれていないか、 時折自分の名前で Web 検索をかけたら… と書いてあったのでやってみた。自分のサイトがでるばっかり。ひとまず安心。

ふと気になって、学科や福井高専で 2ch の検索をかけたけど、現状では 変な掲示板は無さそう。一時期は色々会ったけど、学生サンも SNS に 居場所を替えてるだろうし、見えないだけかな….

リダイレクトとパイプ

夏休み明け1週目にしてテスト前。ということで、説明の内容の濃い講義である。

バッファリング

夏休み前の復習も兼ねて、英字の大文字化のプログラムを示し、 getchar() , putchar() の復習。このプログラムを動かした時に、 "This is a pen." と入力しても、"TThHiIsS iIsS aA pPeEnN"と表示されない理由を説明する。

int c ;
while( (c = getchar()) != EOF ) {
if ( 'a' <= c && c <= 'z' )
c = c - 'a' + 'A' ;
putchar( c ) ;
}

リダイレクト、標準入力・標準出力

前記の大文字化のプログラムを使って、リダイレクトの説明。
Linuxでやりてぇよぉ…

C:\> FONT COLOR blue (普通の実行)
FONT COLOR red This is a pen.
THIS IS A PEN.
C:\> out.txt FONT COLOR blue (出力リダイレクト)
FONT COLOR red This is a pen.
C:\> FONT COLOR red type out.txt
THIS IS A PEN.
C:\> FONT COLOR red echo "This is a pen." > in.txt
C:\> FONT COLOR blue (入力リダイレクト)
THIS IS A PEN.

パイプと標準エラー出力

リダイレクトでは、複数の処理を実行するときに、いちいち中間ファイル指定しないといけない。

C:\> FONT COLOR red echo "This is a pen." | upper.exe
THIS IS A PEN.

2007年9月2日 (第23回)

  • 学生活動紹介コーナー 高専祭実行委員 高橋さん、江端さん
  • にしにしの部屋 上出さん、藤枝さん、松崎さん(卒業生)
    nishi070902kamide.mp3

創造教育開発センター用サーバのセットアップ

創造教育開発センター用にサーバが入荷。 HP/ProLiant ML110 Debian lenny をインストール開始。 以下メモ。

etch が testing 時代のインストールディスクを使ったら、 etch を入れるつもりが lenny になってしまった。まっいいだろう…

host: erd.ge.fukui-nct.ac.jp (当分private IP アドレス空間)
HDD:  RAID5(SATA250GB×3)=500GB (ひとまず、余裕すぎる...)

参考資料

隣人からのおしゃべり…

隣人からのおしゃべり…

# 本当は有休なんだけどなぁ…(暇つぶしネタ的仕事はこーゆー時に)
# HDD初期化終わらねぇなぁ…思わず Web をみる。
来室を受けて話をしているときだと、私の場合は、ひとまず要点が終わったら コーヒーを入れる動作をしだすなぁ… 重要とか盛り上がるネタなら、コーヒーを入れながらでも議論続けるし…
でも、人が話している時に、別の動作をしているのは、あるいみ失礼だったりする。

ものもらいで眠い?

先日より右目に「ものもらい」ができて、まぶたが重い。 そんな目でモニターをみていると、なぜだか眠気でまぶたが重い。 土日出勤のデモの疲れが残っている影響だろう…

Ubuntu か Debian か…

授業アンケートの Web 入力システムもひとまず完成したけど、 運用用サーバがようやく入荷する。担当の委員長のT先生と、 OS の種類を打合せ。私が設定すれば自動的に Debian なんだけど、 T 先生は Ubuntu を使っているらしいので、どちらにしようと相談。 「鯖管」視点(Debian)と、「ユーザ」視点(Ubuntu)のどちらにするか… 「OS オタク」的には Debian ベースの Ubuntu は、食指の範疇なんだけど、 やっぱり「サーバ」仕事ではあるので、Debian でいくことになった。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー