ホーム » 2007 (ページ 7)
年別アーカイブ: 2007
競技部門・1回戦トップ通過
競技の石垣工務店のゲームでは、 最初の予備戦でネットワークからデータが拾えず不本意なとこもありましたが、8チーム中一位。 しかしながら続いての本線1回戦ではデータもうまく拾え、 8チームの中から一位で予選を通過しました。 オークションネタの競技なんだけど、予算が余裕で余るという試合運びでした。 だから、勝ち残るためにも、最終入札で他のチームの妨害として、 「残り予算で穴埋め用の小さいピースを、高い値段で買い占める作戦」をアドバイス。 さて明日は期待しながら楽しもう…
プロコン移動中
途中からリムジンバスに乗り換えでしたが、高速の渋滞でパスの到着が遅れ、1時間ほど出遅れました。 まあ昨年のネタがあるので1時間遅れでも…と思うのであった…。
卒研の中間成果
Wii のリモコンの加速度センサーを使った機器制御の卒研の学生サンが、 面白いものをひとまず完成してくれました。
Wii のリモコンの振る操作で、LEGO MindStorm NXT を制御しています。 移動方向は Wii リモコン本体、ヌンチャクを振ると「歯磨きロボコン用?」に、 ハブラシのついた腕が回転します。 自律制御ではないので、ファミリー部門への「参考出品」という形で、 エントリーできればと画策中。
専攻科実験
専攻科の実験テーマの説明を行う。 内容は、「歯磨きロボットコンテスト」に参加できそうな車体を作る。 とするが、今年度の1PSの学生さんは、3年時にH8模型の車体づくりの 経験があるので、以下の選択とした。
- 歯磨きロボットコンテスト自律走行部門に参加する車体を、H8で作る。 ライントレースの経験はあるので、ゴール付近で左右に動く処理などを うまく記述できることを期待する。
- H8だけだと面白くないといけないので、選択テーマとして、 画像処理で動く自律ロボットをつくる内容も示す。 内容は、携帯のカメラで歯磨きロボコンのコースのカメラ視線の 写真(静止画)をとり、その画像に応じてモータを右に動かす左に動かすの 判定結果を出力する。実際に動く車体を作ることはしない。
構造体
構造体の便利さをわかってもらうために、導入として 「構造体が無いとどんな問題が発生するか?」を多角的に話す。 構造体に相当する配列を通常変数で作った時のトラブルや、 同じような変数が次々と出てきた時のトラブルを説明する。
3年では長いプログラムを作った経験が無いので、 配列サイズのマジックナンバー探しの問題や、 コピー&ペーストして長くなったプログラムのメンテナンスの悪さの話しをしても、 実感として解っていない気がする…
その後、構造体の文法を説明し、データ構造定義部、構造体変数宣言部に分けて 解説し、要素への代入参照までを話す。
2分木(2分探索木)
テスト前に簡単に説明していた2分探索木を説明する。 リスト構造の問題点として、 挿入処理のオーダO(1),N番目参照のオーダO(N),データ探索O(N)の説明。 特に、データ探索ではN/2番目のアクセスがリストでは、問題になることを説明する。
探索リスト
データ探索で、速度向上のテクニックとして、辞書などに使われる、 検索結果のデータを先頭に入れ換えるテクニックを紹介。
ヒープ
2分探索木の配列上の実装として、ヒープを説明する。 i番目の左枝を(i*2+1)番目,右枝を(i*2+2)番目…といったテクニックを紹介する。
2分探索木
2分木の説明として、セルの生成関数を示した後、直接の木の生成、データ検索処理、データ追加処理の説明を行う。
プログラムの書き間違いがあって修正するが、「思い込み間違い」の危険さを力説したあと、 「思い込み間違いを減らすには?」と聞いてみる。 インターンシップ報告会の後だし、関連ネタとして「ペアプログラミング」などの返答を 期待したけど、答えてくれる人がいなかった…寂しい…
2007年9月30日 (第27回)
- 特集 オープンカレッジの様子(電子情報工学科)
- 高専祭コーナー 高専祭実行委員、全体会の様子
- にしにしの部屋
ロボコン同好会が参加したWRO世界大会について
nishi070930wro.mp3
4年インターンシップ報告会
企業でもプレゼンに力を入れてるのかもしれないけど、要点をきちんと話せていている人が多く、年々良くなっているように思います。