ホーム » 2007 (ページ 21)

年別アーカイブ: 2007

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

au/Java オープンアプリ開発講座

au/Java オープンアプリ開発講座

Debian/etch を EUC-JP 移行も簡単

新規導入中の sherry ちゃん、Debian etch を入れたので漢字の標準文字コードが "UTF-8" になっている。既存の環境の問題もあるので、"EUC-JP"に変更。

≪/etc/default/locale≫
LANG=ja_JP.EUC-JP
≪/etc/locale.gen≫
ja_JP.UTF-8 UTF-8
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
en_US ISO-8859-1
$ su
# locale-gen

電子情報15期卒業生のみなさん、おめでとうございます。

今日は、卒業式。私が担任のクラスだったので、多少ヤキモキ… 単位でも心配をかけてくれた3人組が、卒業式まで受け付けに出遅れ、 証書授与ができないかとおもった…
# さて、今から謝恩会に出発だぁ…

今日はπの日

今日はπの日

今日は 3.14 のπの日です!!
White Day !? なにそれ?? (^_^;

nagios の設定を変更

緊急連絡システムでは、nagios を使って 自身のサーバと関連サーバの動作を確認している。 しかし、鯖江・武生のWeb,Mailサーバは、 週末に定期的にバックアップを取っているため、一時的にサービスが止まる。 でも手抜き設定のクソ真面目な nagios では、その停止をしっかり報告してくれる。 ということで、/etc/nagios/timeperiods.cfg に日中の時間帯を登録し、 その時間帯だけ報告するように設定を変更した。 標準の workhours は、9to5 なので放課後のサーバトラブルを検知しないので、 "月-金:7時-22時,土日:9時-20時"の時間帯を新たに定義しておく。

寄贈サーバのセットアップ

昨日の無線LANに引続き、半導体エネルギー研究所寄贈の機器のセットアップとして、 サーバ DELL PowerEdge SC1430 をセットアップする。

SAS 5/iR

サーバだし、障害対策として RAID を構成できるように、 購入時に SAS(Serial Attached SCSI) をつけている。 予算面もあり、ハードディスクは別用途で不要となった SATA 160GB を付け RAID-1 によるミラーリング構成とした。本当はもう1つ HDD が余っている ので、RAID-5 も検討したけど、SAS ボードが対応していなかった。 それに、本当の故障時の予備 HDD も必要なので、ひとまず温存する。

サーバ名は sherry.ei.fukui-nct.ac.jp

私の管理するコンピュータの名前は、以前は オードリー・ヘップバーンの役名、映画に出てくるロボット名と 変遷があるが、ネタも尽きた。 今は、その時の子供の好きなキャラクターに関係する、英語の女性名。 FN 自宅では、サーバは私の好きな映画のキャラクターの女性名、 パソコンは、宮崎アニメのキャラクター。 /FN ということで、sherry と決める。しかし、今の学科のメインサーバーと入れ換えを 予定しており、 そうなると現状学科メインサーバ maisy の2つの名前を持たせるになるだろう。

追記:シェリー酒の綴りは ○sherry,(×shelly)であった…

あっさり Debian etch 稼働

OS には、私が管理するのなら当然ということで、Debian を入れる。 そろそろ testing バージョン(etch) も安定版になるはずなので、 testing をネットワークインストール。帰る前にインストールをしかけておき、 翌日(といっても追記の今)セットアップする。

SAS のフォーマットの進捗表示が本当の処理時間とずれており、 書き込み中に凍り付いたと誤解して、色々悩んだけど単純に時間がかかっていただけ。 それ以外は、まったくスムーズにインストール終了。 X11 、日本語環境、SMP FN Xeon 1.6GHz Quad Core, MEM 4GB /FN も普通に動き出す。 ただし、メインサーバにするには、標準漢字コードの違い(stable:euc,testing:utf8) などもあり、まだまだ調整が必要だろう。

2007-03-08-00.jpg

寄贈ネットワーク機器の設定

年末に卒業生も数多く就職でお世話になっている 半導体エネルギー研究所 様より本学科への寄付があり、学生実験用コンピュータやネットワーク機器などを導入した。

といっても、卒研や期末試験で設置・設定の暇が無く放置状態であったが、 時間が取れるようになったので、ボチボチ設定を始める。

認証公開型ネットワーク

まずは、学生の手持ちのパソコンを気軽にネットワーク接続できる環境の構築 FN といっても学内のネットワーク接続の規則で、自由に接続することは禁止されてる。 よって、当面は学生用に導入したノートパソコンのネットワーク接続に限定である。 /FN として、Web 認証が必要なルータ FEREC と ハイパワー型無線 LAN アクセスポイントを導入する。 FEREC は認証が通らないとルータ内しかアクセスできないので、 その内部に ANY 接続 OK のアクセスポイントを設置し、 学生・教員に利用してもらう予定。

ネットワーク機器の一部

卒業研究発表会

電子情報15期生の卒業研究発表会が 3/1,2 の両日、行われた。 発表練習の段階から、「卒研の内容は色々やっているけど、全部を話す時間はないから…」 というアドバイスを連発していたけど、おかげで殆んどの人が時間内に納めてくれた。

Wiiリモコン活躍

発表では、今回もWiiリモコンを使用。でも、今回もセンサーバー設置もしたけど、 ポインタは、マウスでなく指し棒ばかりでありました。 しかし、ノートパソコンのマウスを持たないので、前を見て話す人が多く、 発表がうまくみえる。

知的財産?

前日までにレジメ資料を印刷をしていたけど、1部を保管用に教務係に提出したら、 表紙に「福井高専の名前がない」との指摘。知的財産管理委員会(?)より、 発表内の知的財産を保全するためにも明確に福井高専発の情報であることを明示した 資料でなければいけないらしい。

F-22 コンピュータのバグで日付変更線越え NG

F-22 コンピュータのバグで日付変更線越え NG

コンピュータのバグの話しは、単純であればあるほど、失笑をかう。 アメリカ最新鋭戦闘機 F-22 が、日本配備でハワイから日付変更線を越えたら、 おかしくなって引き返したらしい…。
# ぜひともバグのコードを公表してほしいのだが….無理か…

そういえば、昔々月探査ロケットが行方不明になったのは、FORTRAN のループ命令を "DO 10 I=1.20"と書き間違えたから…というネタがあったなぁ。
# 古いFORTRAN はループ範囲を DO文の行番号で指定する。
# あんど、FORTRAN は空白を無視するし、CONTINUE文は末端につける非実行文。
よって、DO 文は、DO10I という変数に 1.20 を書き込むだけになるのであった….

DO 10 I=1,20   | for( i = 1 ; i <= 20 ; i++ ) {
処理         |    処理 ;
10 CONTINUE       | }

電子情報系・特別研究発表会

専攻科の学生さんの特別研究発表会ということで、 電子情報系学生3名の発表がありました。 質問では、研究の背景などとも関係する内容に戸惑ったりする人もあったりと、自主的に興味をもって取り組んだ…という成果が少し弱かったなぁ…と感じた発表でした。 ですが、2年間の成果をきちんとまとめていたと思います。ご苦労さまでした。

WiiRemote 初本番。

んで、プロコン・卒研で活用を予定して最近購入した Wii リモコンだけど、 今度の5年の卒研発表の前にということで、実際にこの発表で使ってもらった。 パワーポイントのページ送り程度であれば、ほとんど違和感も無い様子。 ただ、自作センサーバーも準備して、マウスポインタも使えるようにしておいたけど、 全員が、身ぶり手ぶりの説明だと、自然と指し棒を使っている。 実際に WiiRemote で操作していても、近すぎるとマウスポインタが思ったように動かない とは思っていたし、しかたがないかな….

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー