ホーム » 2007 (ページ 19)

年別アーカイブ: 2007

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

新入生オリエンテーション

今年は能登沖地震の影響で学校と付近の体験コーナーでオリエンテーション。同行したクラスはパン作り体験。

2007-04-13-00.jpg

ブート用イメージファイルの編集

ブート用イメージファイルの編集

loop デバイスか…
そーゆーデバイスも作られてるのね…

俺ってスッゲー感

俺ってスッゲー感

技術者としての楽しみとは、(技術者としての)デザインすること。 でも時としてデザインすることが、 「フレームワークを使う技術を覚えること」 に変化してしまうと、楽しくなくなってくる….という話し。
常に新しい技術を産み出すスーパープログラマーになれない、 普通のプログラマーであれば誰もがいつかは「実感する時を迎える…」

技術文書+論文の輪読

工業英語ということで、技術文書や学術論文を読む経験を高めてもらう。 まずはということで、簡単な技術論文より導入してもらう。

TCP の Wikipedia 文書

前半はヒントも得易い文書ということで、TCP の解説記事を体験してもらう。 対訳も探し易いということで、Wikipedia の記事をネタに利用する。

シラバス説明+プログラミングで大切なこと

情報構造論の授業の目標を解説を行う。 プログラミングの「速度・メモリ量・わかりやすさ」の要素と、 そのトレードオフの関係を話す。 またメモリ浪費の弊害として、仮想メモリ利用による速度低下の可能性を説明。

メモリ大量使用の影響を説明するために、 大量メモリを浪費するウィルス対策ソフトを事例で紹介するが、 その中の雑談でウィルス対策の重要性も話す。 「ボット」などの用語も解説する。 話しの中で (技術者としての)「デザイン」 = 「複数の実現方式の中から最適な手法を取捨選択して目的を達成するシステムを創造する」 といった話しをする。

処理速度の見積りの事例

簡単な処理速度の見積りの事例として、単純サーチと2分探索法の説明。 「データ1000件で○[msec]かかったとして、10000件なら何[msec]かかると予想するか?」 といった例題を解説する。
次週は、2重ループ処理などの処理時間の一般式 IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?T(N)={T_a}+{N}\times{T_b}+{N}^2\times{T_c} の説明などを行う予定。

博士が100人いる村

博士が100人いる村

うーん、これもまた現実…

ガイダンス+制御構文

最初の授業ということで、シラバスの提示と授業運営方針を説明する。

制御構文の説明ということで、簡単なプログラムの式の実行順序を確認。 for,whileなどの構文をフローチャートと対応付けて説明する。 これを通して、文には式による文と、制御構文による文、複文、空文などがあることを説明。 さらに、break,continue,switch,goto などの文を説明する。 最後に、ブロック化する制御構文と、データの構造化で「構造化プログラミング」ということを 説明して終了。

2007年4月8日 (第2回)

  • 入学式の様子
  • 先生紹介 辻子先生
  • 部活・同好会活動紹介 メディア同好会、道場さん
  • にしにしの部屋 川部さん(学生)
    nishi070408kawabe.mp3
  • 第2回 福野泰介のラジオプログラミング講座
  • OB・OGインタビュー 笠島さん

PowerPoint を使ったプレゼンテーションは理解を妨げる?

PowerPoint を使ったプレゼンテーションは理解を妨げる?

卒研発表でも、今じゃ使わないヤツがいないパワーポイントだけど、 ただ聞くだけになって理解度があがらない….という報告。 たしかに、PowerPointを使うと、うまく説明ができた気分になることはある。 それに、文章だけ….を書き並べるという発表の人も危ない….
# 自戒をこめて…

大西洋を泳いで

同じく Gigazine より、Google Map でアメリカ・ヨーロッパ間で経路探索すると、 「大西洋を泳いで」が選択肢に出てくるらしい。
# エープリルフールネタ用の flag が消えてないんじゃ?

Samba 3.0 管理者権限

Samba の利用者にドメイン管理者の権限をもつグループの対応づけ

# net groupmap add ntgroup="Domain Admins" unixgroup=wheel

その他のグローバルグループの技

# smbgroupedit -a ≪unixgroup≫ -n "≪WindowsGroup≫" -td   # 対応づけして公開
# smbgroupedit -vs | grep "≪WinwdosGroup≫"                # SIDを確認

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー