ホーム » 2005 (ページ 25)
年別アーカイブ: 2005
小型制御模型の実験 第3グループ(1回目)
最後の実験グループの最初の説明。前回までと同じ様に前後半で、 センサー・モータ制御ICの説明(石川先生),H8の環境説明(斉藤) にて、説明を行う。 欠席学生が多く、来週は最初から説明が何人か必要か?
bmobile (b-mobile one)を導入
仕事の出先での Zaurus , ノートの利用を想定し、 b-mobile one を導入。以前使っていた U50C に比べれば、マルチリンクができるので高速である。 ただし、 アクセス用の電話番号やらが変更となっている […]
日記の全文検索がおかしかった
以前より設置していた namazu による全文検索だが、日記の検索結果の URL だけ、 正しくリンク先に飛べない。 自宅サーバなら正しく検索できるので、色々調べる。 自宅の /usr/share/namazu/filt […]
メモリ管理方法
ガベージコレクタ(GC) メモリ管理機構として、先週の参照カウンタ法の総括後、 ガベージコレクタ法の意味と、方式としてマーク&スイープ法・コピー法を説明する。 これに加え GC の事例として、古いBASICの文字列処理機 […]
RSS 情報の生成
自宅にて作成した RSS 生成スクリプト を学校でも試しに実行してみた。 スクリプトの書き方が手抜きなので、ファイル名から URL を作る処理部が繁雑だな。 でも、Thunderbird の RSS リーダだと、 漢字化 […]
放課後に動作確認まで持ち込む。
宮沢グループが動作確認修了。 『実験時間中に動作できなかった場合は、 動作しなかった原因をレポートに記載すれば良い』 と伝えてあるため、何グループかは動作確認まで持ち込めないかと思っていたが、 結果が動くため、ほとんどの […]
学外の POP に接続できない
センターから、 「学外のPOPサーバに接続できなくなったとの質問がきている」 との問い合わせ。 以前より発生している現象で、学校の NAT が Private-Global の対応テーブル 不足 FN ルータに IP-M […]
自走模型制御実験
Y氏バージョン 直線終了を早く見つけるためのセンサを設置している。 でも出題コースが細かいカーブのため、効果は薄いみたい。 S氏バージョン スピードよりも、ライン追従性を高めるために後輪とセンサー間距離を 短くしている車 […]
ネットワーク(物理層)
ネットワークの導入として、分散・共有をキーワードとしてネットワークの事例を 紹介した後、物理層レベルの話しを中心に話す。 周辺機器インタフェースとしての、パラレル・シリアルの違いを説明した後、 GP-IB,SCSI,RS […]
OB来校
OB の卒研生のF氏 FN 学生ベンチャー的に携帯アプリの会社を起こしている。 /FN が遊びに来る。 「学生さんちょーだぃ!、バイト学生いませんか!」のお誘い。 こちらからも逆に専攻科のスポットの非常勤講師のネタを依頼 […]