ホーム » 2005 (ページ 22)
年別アーカイブ: 2005
あれ?コンテンツフィルタ入ったの?
計算機システムの授業にて、振り込め詐欺の実例をと思い、 学校にて、「自宅に届いた SPAM で紹介されている えっち なサイト」を覗こうとする。 だけど、ことごとくページがみれんじゃん。 コンテンツフィルタ入ったのかな?、それとも使い捨てドメインだったのかな?
自走模型の制御実験最終実験グループ
後輪に近い所に、光センサーを配置した車体。 ライン側端に沿って走ることを狙った車体。 プログラムは予想通り動いてくれないとの感想。
センサー位置では、最もオリジナリティのある車体。 2つ目の写真は、その改良版。 センサーを好きな位置に動かせるようにムダに長いアームなのであった。
HHKが入荷
研究費にて、Happy Hacking Keyboard を購入。 片付かない机の上が広くなった。 キー配置で戸惑うのは、Windows状態での全角・半角キーかな。 また、Linux,Windows状態の2台のパソコンを切替えるための、 切替え器で、右Ctrlキーが無いので慣れが必要か。
# 自宅でも HHK を使いたいけど、子供も使うからなぁ…
自走模型制御実験3グループ目、最終回
M・Yグループ
線をはずれた時だけバックする機能を実装。 今車体を飾る LED を装着中。 こういうムダな取り組みグループは始めて。 でも意外と手間だし、プログラミングの練習にはなるし、頑張ってもらおう。
O・Kグループ
標準的な構成だけど、速度向上ために色々チャレンジ中。 センサー位置を変えると、うまくいかなかったり。
T・Sグループ
バックを利用しているみたい。 車体のギア比の違いで、他グループとは 同列に速度比較ができないかな。
Windows/XP の自動更新における Proxy サーバの設定
"proxycfg -u" によって WinHTTP の proxy の設定を変更しないと、ダメなんだってさ。 めんどくさー….
badmailfrom
SPAM 対策として、自分宛に届いている SPAM の From 欄から、 badmailfrom を作成する。hotmail.com やら yahoo.com やら aol.com あたりを 書き込みたいけど、さすがに問題もでるので、やめておく。
テスト前の追加説明
例年であればプログラム演習の時間をとっていたが、 ハッシュ法の説明が冬休み前であったことから、 演習課題を取り組む時間がうまく取れなかった。
このため、テスト前最後の講義でもあることから、過去の試験問題を例題に 解説を行う。与えられた目標に沿ったデータ構造を定義する問題や、 実際に作成したプログラムの処理速度を、オーダー記法により表現する 問題を解説する。
自走模型第1グループ講評
全般的な感想
実験テーマ自体の感想を聞くと、 「テーマがわかりやすく興味が持てた」、 「目的がはっきりして面白い」といった意見。 説明不足な点を尋ねると、配布資料やWWW資料により十分であったとの意見。 テーマを与える側としては、ひとまず及第点かな。
実力差のでるテーマにするためには?
制御の問題点を理解しているか確認するために、 「今回の実験でのコースの周回時間測定だけでは時間差が少なかったので、 学生のプログラムの実力差が出るためには?」と質問をする。
- コースの線が細ければ、コースアウトの危険性が高くなるし、 軌道修正が頻発して速度が遅くなるチームがでるだろう!
- コースを長い直線やジグザグといった部分を設ければ、 プログラムの対応によって性能差がでるだろう!
迷路にしたら?
一般的な制御の事例の理解を確認するために 『コースが迷路なら、ハードやソフトにどういった機能が必要か?』と質問をする。
距離センサーや方角センサーといった様々なセンサーの事例を学生が知らない。 ソフトウェア的な対応では意見が多少でるが、 どちらにしろ今回の実験に組み込むには「時間不足になるだろう」との意見。
学生自身の講評
- 先読みセンサーは、短いストレートでは役に立っていなかった。
- センサー幅を狭くしたり太くしたコースを作ると面白かったのでは!?
ネットワークサービス
先週の授業でのIPアドレスの説明で、パソコンに与えるアドレスの割り振り方として、 DHCP 等のサービスを紹介。
最初に、IPアドレスとポート番号を以下の説明で紹介。 『IPアドレスで相手のコンピュータを選び』、 『ポート番号で対応するアプリを選ぶ』。 一般的なポートとサービスの対応の説明。 DNS によりIPアドレスとドメイン名を対応付けを行うことの説明。 ドメイン名の考え方の説明を行う。 FN 幅広い視点を持ってもらうために、小国が地球温暖化対策の必要性を訴えるために ドメインを売った事例(.tv)や、早いもの勝ちルールのドメイン名管理の問題点を 紹介する。 /FN
具体的なプロトコルの説明で、電子メールでのメールの届くまでのメカニズムや、 WWW で URL からデータを取ってくるまでの説明を行う。
/etc/cron.d/* が動かない理由
以前から /etc/cron.d/* がうまく動いていない様子。 /etc/init.d/anacron を見ると、on_ac_power の処理により、 "anacron -s" にて動いていない。APM の認識に失敗し、/proc/apm , /proc/acpi 等をアクセスできていない。modprobe apm してもエラーメッセージがでる。 ひとまず、/etc/init.d/anacron を、以下のようにだます。
> if true || test \! -x /usr/bin/on_ac_power || on_ac_power >/dev/null > then ...