ホーム » 2004 (ページ 2)

年別アーカイブ: 2004

2024年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

検索・リンク

xemacs で libgcrypt.so.1 がどうこうとエラー

以前から、xemacs を起動すると、

xemacs: /usr/lib/libgcrypt.so.1:
no version information available (required by /usr/lib/libgnutls.so.7)

というメッセージが表示される。べつに支障が無かったのでほっておいたが、 gnuserv を使おうとすると、このエラーメッセージで gnuclient が、 うまく起動しない時がある。 そこで、libgcrypt 関連のパッケージを探して、ひとまず全部入れる。 んで、直った。

# apt-get install libgcrypt1/testing      libgcrypt11/testing
#                 libgcrypt11-dev/testing libgcrypt7/testing

血液型番組に改善要求

血液型を扱った番組のおかげで、変な先入観を持たれる事の問題点から、 改善要求があったらしい。たしかに、個人に対してだと問題もあるだろう。 でも、「EI3 には B 型が大勢」というのは「以前の HR 長引く事件」で 血液判断を納得してしまったのだが….

テスト、選択問題を付けなかったせい….

テストの採点中(ちょっとため息の息抜き中の日記)。
正解率自体は、それなりに予想どおりだけど、成績の点数は…..状態。 いつもだと、選択問題で余計な解答は1/3加点方式をとっているため、 トータルでは、10点程の底あげ効果があるのだが….。 今回のテストは工場見学旅行等で授業回数も少ないので、 出題範囲が狭く、選択問題を見送った。 この結果、トータル点数では予想点数を下回ってしまっている。 レポートによる加点を期待しなくてはならない。

平均点 63.5 うーむ。(12/09加筆)

後期中間試験、簡単だったか?

テスト問題は、プログラム作成の比率を減らしたせいか、 全般的には、成績は良い結果であった。 選択問題で余計に回答してある分を1/3加点方式でもあるため、 平均点(86点)も高かった。

しかしながら、成績不良者(20点台×5名)については、 極端に低い結果であった。どういった対策が有効なのだろうか!?

おぃ、今週で終りってことはないやろな…

斉藤卒研で、自走模型関連をやっていた学生さんも含めて、 第2チームめの1週目。センサー・周辺ICの説明後、 H8/3664F のプログラム書き込みまでを説明する。 しかし、卒研で PIC を使って似たような経験があるため、 最初の週で、配線等が終っている。動作確認も含めて、 今週で終るってことは、ねーよなぁ….

朝から走る

専攻科の授業と実験があるため、試験監督が無いものと勘違いをしていた。 おかげで、試験開始5分前に気づき、 教官室(北端)→教務係(南端)→1年教室(北端)を、走って往復。
# 疲れた….

OSの保護機能と、メモリ管理機構

OSでの入出力機構とメモリ管理機構の説明。 しかし、この範囲の説明では、特権モードとユーザーモードの理解が重要なので、 2つのモードの説明をした後、先週説明の割り込みの概念の1つである 「ソフトウェア割り込み」を特権/ユーザの切替えの概念として説明する。 この後、入出力待ちと入出力割り込み、デバイスドライバについて説明する。

メモリ管理機構では、メモリの割り当て機構、再配置機構、保護機構、仮想メモリ機構 を説明する。 配付資料のファイルシステムの説明は、十分な時間がとれず、 出題範囲からは除外する。

来週は、今日の講義の範囲までで中間試験を実施予定。

ハッシュ法

先週の話しの続きとして、Open Address法(Closed Hash法)、チェイン法(Open Hash法) を説明する。オープンアドレス法は、3年実験でもやっているので、 文字列を hash 値に直すしょりだけ、丁寧に説明するに留める。

リスト構造の応用として、チェイン法をプログラムを示しながら解説する。 穴埋め出題をしながら、コードを示したが、穴埋めの正解率が高い。 図にのって難しい問題だそうかな….

見つけたもの

真面目に読んでしまいそうなので、続きは家で。

Java の開発についての相談

以前、共同研究でお世話になったことのある企業の方から、 Java の開発での質問を受ける。 Servlet 開発でプログラムの問題点の指摘などをメールでやりとり。

いつも使ってる訳でもなし、簡単ネタでも Google べったり。 時代的にも、もう少し Java に染まってみるか….

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー