データ構造とイメージ図
昨年度のテスト問題で、構造体の配列の作り方とそのイメージ図についての 問題で質問が多かったので、解説を行った。 //2件のComplex型を配列に入れる。 struct Complex { double re , im […]
純粋仮想基底クラスと課題、多重継承
先週、仮想関数の話をしたので、実際の仮想関数の応用をネタに説明を行う。 コンテナクラスライブラリへの応用 まず、コンテナクラスの説明として、配列のソートを仮想関数を用いたら、 どうやって書けるかを資料を見せながら説明する […]
行先表示LEDメッセンジャにTweetと予定機能
行き先表示のLEDメッセンジャーに機能を追加してみた。 Twitterでの自分の最新つぶやきを表示する機能と、 Google Calendarで間近の予定を表示する機能をつけてみた。 これで、会議で部屋を離れる時の理由を […]
LEDメッセンジャーを行き先表示板に
自宅で試作していたLEDメッセンジャーのプログラムを職場の行き先表示板にしてみました。PICNICのカタカナ表示よりは便利になりました。 PICNIC版と同じように、携帯からメッセージを書き込めるようにしたし、 表示でも […]
bit演算と情報量の計算
テスト前の最後ということで、プログラミングの基礎としての基本計算機能としての、 bit演算子の説明と、数値の意味を理解するための情報量の計算について説明した。 bit演算子 bit演算子としては、&(AND),| […]
電子情報Webサーバ、SSLに対応
学術研究機関を対象とした無償のSSLキー発行サービスを利用して、 学科WebサーバをSSL対応にしました。 先日より学内での動作を確認し、本日より高専FireWall部の、 内向けProxyサーバでも同様の鍵の登録を行い […]
第21回高専プロコン応募(校内審査)
今年度のプロコンのテーマが発表され、 創造工学およびIT研究会より応募があり、 学内審査の結果、以下の5チームを書類審査に応募することになりました。 課題:「ブレイン・スペース~新感覚電脳補完~」(4EI:小林貴、3EI […]
UPKIオープンドメイン証明のProxyへの登録
先日、UPKIオープンドメイン証明の鍵作成や、登録作業を行ったが、 最終段階として、学科WebサーバはFireWallの内側で、カギは 内向けProxyについても登録の必要があった。 内部的に動作の確認の後の運用開始の必 […]
2010年6月6日(第167回)
特別企画 ザ・ルーズドックスの永田さん、古市さんが出演!! 学生時代の思い出を中心に、たーっぷりお話いただきました。(収録) 収録後、番組に対するメッセージをもらいました!!
リスト構造の導入
mallocによる動的メモリ確保の説明が終わったので、 次のステップとしてリスト構造の話を行う。 アパートの回覧板の管理をイメージしてもらいながら、 次のデータの場所を管理する方法を説明。 int top = 3 ; s […]