グラッフィック技術の導入
後期中間以降は、グラフィックスのプログラミングを中心に行うため、 その導入の授業として、ディスプレイデバイスのしくみについて話し、 後半は GrWin の演習を行った。 ディスプレイデバイス ディスプレイデバイスは、古く […]
2012年11月18日(第295回)
学校の授業について 男子力、女子力について 担当:前田勝(3EI)、松島(1C)、山野(1C)、西(教員)
OB講座・北野氏アットウェア
高専OBの北野氏@アットウェアにお願いし、 OB講座ということで、4年電子情報の学生さんを相手に、 IT業界の現状から アジャイル開発 ・リーンスタートアップのお話や、 英語の勉強の大切さと、幅広く語ってもらいました。 […]
データベース授業は演習
本校OBの北野くんが採用などの話にて来校してくれたため、急遽OB講座をお願いした。 データベースの授業は早めに進んでいる一方、レポート課題提出も少ないため 演習の時間とした。
ハッシュ法(2)
授業進度が予定よりも早いため前半講義で、後半はまだ提出者の少ないことから 課題の時間とした。 前回のハッシュ法では、数値(電話番号)をキーとする検索であった。 このためハッシュ関数は、数値の不規則性の部分を取り出すだけで […]
先輩講座で進路トーク
本科二年生に、就職進学の意識を早々と持ってもらうための、先輩講座が行われました。 五年生の進学/就職で、頑張っていた人に、進路を決めるまでの心境や頑張ったことを、インタビュー形式で語ってもらいました。
2012年11月11日(第294回)
誠市、ご縁市開催中でした! 11月11日ということでお菓子の話 食べ物の話 担当:松島(1C)、山野(1C)、西(教員) 田中君がご縁市でお手伝いしている露店から豚汁を持ってきてくれました!
ハッシュ法
2分木なども終わって、検索処理のさらなる高速化として、 ハッシュ法を説明する。 オープンアドレス法 電話番号が記録されているのかどうかを探す処理を考えると、 最も単純な方法は、電話番号を配列の添字にする方法となる。 in […]
認証評価を前にWebサーバダウン
自宅にてくつろいでいるなか、 11/7,20:18に、学校の www.fukui-nct.ac.jp のサーバが 動いていないとの警告メールが携帯に届く。 nagios3 での監視状況からすると、学内の他のサーバは どれ […]
ワードアライメントとビットフィールド
先週の構造体の演習が1週2コマでは不足っぽいので、前半座学+後半演習とした。 ワードアライメント struct FOO { char a[ 6 ] ; int b ; // sizeof( data ) は (6+4)* […]