ホーム » スタッフ (ページ 179)

スタッフ」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

検索・リンク

2012年3月4日(第258回)

  • 福井高専の近況(卒研発表、MMCライブ)
  • 第5回鯖江市就活セミナー告知
  • JICAイベント告知

いまどきのテレビ

TVを見ていてチャンネルを変えたら、TVがフリーズしやがった。初めて見たけど、さすが、さすが今時の家電だよな。

10秒ほどすると「REGZA」の文字が画面中央にででーんと、表示された。watch dogタイマにひっかかって、こいつrebootしやがったな…今時の家電は、組み込みOSだというのを改めて実感。

卒研発表、ご苦労様でした

1203021716_4000x1506.jpg

電子情報卒研発表会

1203011049_960x640.JPG

太陽電池パネル、雪が軽…(02/29)

  • 02/27 太陽電池パネル、雪が軽く振っているだけであれば、くもり空という割には、意外と発電電圧あるなぁ。22.29[V] am8:30,2/27 #fnct_solar

この記事は、twitter の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。


2012年2月26日(第257回)

収録でお送りしました。
ゲスト:電子情報工学科2年 牧田さん

  • マグネットコンテスト表彰式インタビュー

太陽電池パネル監視プログラム

太陽電池パネルの監視システムのプログラムを、 次年度卒研や創造工学演習のプログラムサンプルとして、 そのまま掲載します。
# ダサいとか突っ込まれそうだけど…

太陽電池パネルの環境

太陽電池パネルの設置場所:電子情報棟3Fのホール。 写真が南側を向いた状態。 太い柱などもあるため、夏であれば日陰になる場所。 近々ベランダに移動させる予定。

監視のノートパソコンをネットワーク接続させるためのPLC(電源線Ethernet)。

監視用のノートパソコン。右手前に小さいUSB-Bluetoothモジュールが挿してある。

太陽電池パネル監視

福井県機械工業会との連携事業で太陽電池パネルを購入し、 これの監視システムを、Arduino+Bluetoothで構築してみた。 Bluetoothの制御への応用の下準備として簡単なプログラムで作っている。 Bluetoothを利用したのは、太陽電池パネルを少し離れた場所のサーバで モニタリングするため。

太陽電池は、抵抗で1/10に分圧(写真右下茶基板)し、 Arduino nano(写真左下青基板)のA/D変換で電圧を測定し、 ノイズ対策で移動平均をとった値を、Bluetoothのシリアルプロファイル(SPP)変換の モジュール(写真左上赤基板)で取れるようにした。

これをDebian GNU/Linuxを古いノートパソコンに、Bluetoothモジュールを付け、 muninという測定値のグラフ化システムによって表示させている。

太陽電池パネルでは、温度により変換効率が変動するため、温度センサー(写真右上緑基板) を付けてある(Temp)。 電圧は、太陽電池パネル電圧(Solar)・インバータバッテリ電圧(Battery)・インバータ負荷電圧(Load)の3つ を測定している。

muninのモニタ状況を学外からも見れるようにするためには、少し手間取った。 電子情報棟3Fのホールに設置したけれど、Ethernetの引き込み口が無い。 WiFi接続も検討したけど、学科のFERECルータはWeb認証が面倒だし、 Firewall設定やらがややこしい。 そこで、別用途に導入を検討していた電源線ネットワーク(PLC)を利用している。

後は、学科のWebサーバの特定ディレクトリ配下を、 このモニタリングノートパソコンのWebに見えるように設定した。

2012年2月19日(第256回)

学力入試につき、収録でお送りしました。
ゲスト:電子情報工学科2年 前田さん

  • 入試の話

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー