ホーム » 卒業研究
「卒業研究」カテゴリーアーカイブ
Node-REDのインストール
卒研学生用に、古いPCに Ubuntu 24 をインストールし、Node-RED 環境を構築
Ubuntu のセットアップ後に以下の作業を行う。
nodejs のインストール
新しい nodejs 22 を入れたいので apt パッケージは使わない。
#--- nodejs 22 install $ sudo apt install curl $ curl -fsSL https://deb.nodesource.com/setup_22.x | sudo -E bash - $ sudo apt install -y nodejs
Node-REDのインストール
#--- node-red install $ sudo npm install -g npm@10.9.1 $ sudo npm install -g -unsafe-perm node-red node-red-admin
Node-REDのsystemd登録
OS起動と共に Node-RED を起動したいので、Systemd に登録
Systemd のファイルを作成
#--- node-red systemd setup $ sudo vi /etc/systemd/system/node-red.service [Unit] After=syslog.target network.target Documentation=http://nodered.org/ [Service] Environment="NODE_OPTIONS=--max-old-space-size=128" Environment="NODE_RED_OPTIONS=-v" ExecStart=/usr/bin/node-red $NODE_OPTIONS $NODE_RED_OPTIONS WorkingDirectory=/root/ User=root Group=root Nice=10 SyslogIdentifier=Node-RED StandardOutput=syslog Restart=on-failure KillSignal=SIGINT [Install] WantedBy=multi-user.target
Systemd の有効化と起動と確認
$ sudo systemctl enable node-red $ sudo systemctl start node-red $ sudo systemctl status node-red ● node-red.service Loaded: loaded (/etc/systemd/system/node-red.service; enabled; preset: enabled) Active: active (running) since Wed 2024-12-04 14:25:50 JST; 10min ago Docs: http://nodered.org/ Main PID: 23602 (node-red) Tasks: 11 (limit: 9334) Memory: 58.2M (peak: 68.4M) CPU: 2.243s CGroup: /system.slice/node-red.service └─23602 node-red 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: 復元することはできません。その場合、ファイルを削除してクレデンシャルを 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: 再入力しなければなりません。 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: 設定ファイル内で 'credentialSecret' オプションを使って独自キーを設定 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: します。変更を次にデプロイする際、Node-REDは選択したキーを用いてクレ 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: デンシャルを再暗号化します。 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: --------------------------------------------------------------------- 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: 4 Dec 14:25:51 - [warn] 暗号化されたクレデンシャルが存在しません 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: 4 Dec 14:25:51 - [info] サーバは http://127.0.0.1:1880/ で実行中です 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: 4 Dec 14:25:51 - [info] フローを開始します 12月 04 14:25:51 tsaitoh-lab Node-RED[23602]: 4 Dec 14:25:51 - [info] フローを開始しました
後は、ブラウザを起動して、http://127.0.0.1:1880/ を開くだけ。
2021年度 卒業研究発表会
2021年度 電子情報工学科 卒業研究発表会が 3/2(水),3(木) と行われています。
コロナ対策で、リモートを交えながら実施しています。5年間に勉強してきたことをこの1年間の卒研で総仕上げとしての発表で、緊張している人もいますが皆さん頑張ってしてしています。
令和2年度卒業研究発表会 3/3,4
3/3(水),4(木)の両日、R2年度卒業研究発表会が行われました。
今年はTeamsを使って…
今年はコロナ対策もあり、5年学生は、自分のセッション毎に教室から教員の待つ発表会場に移動して発表です。発表風景は、5年,4年の教室でそれぞれ視聴し、さらに興味のある3年は実験室で視聴です。
3年も卒研を見れるのは、Teams ならではでした。
卒研発表資料
データの扱いは丁寧に
うーむ、卒研発表のレジメ、有効数字がおかしいので、質疑応答の時にツッコミを入れた。
有効数字を注意すること
私らの恩師のS先生なら、このネタやると卒研発表の会場が凍りついたよなぁ… (^_^;
でも、情報系の人間は、それっぽく見える数字で嘘ついちゃいかん。
卒研の査読のお手伝いしたのでも、この辺の有効桁がいい加減なのがあったので、あえて指摘。
学会の論文とか発表で、こういうところが変な状態だと、変な有効桁というだけで内容を信用してもらえなくなる。
(ちなみに、この学生さんの卒研は内容もあり、問題なく優秀な内容なので、あえて指摘しています。)
グラフの見せ方にも注意
あと、プレゼン資料やレジメ資料だけど、色の使い方にも注意しましょう。
同じ青系でグラフを描いたら、後ろの人なら見て区別できません。
あと、学会などでも印刷資料になるときは、よほどのことがないかぎり白黒印刷。このようなグラフ資料はデータがまるっきり区別できなくなるので、モノクロにしても内容が判別できるように資料を作りましょう。