ホーム » 電子情報 (ページ 7)
「電子情報」カテゴリーアーカイブ
CTF の練習問題
情報セキュリティ関係の学生の興味を引き出すために、関連のイベントに学生さんに参加してもらっている。でも、なかなか基本知識がないと参加も難しい。
こういった情報セキュリティの基本に興味を持ってもらうために、Capture The Flag という大会がある。といっても、全国の大会だとレベルが高すぎるので、まずは興味を持ってもらうための基本問題を作ったので公開しておく。
HIT2019にて優秀賞
第6回ビジネスモデル発見&発表会 北陸大会と第6回G空間×ICT北陸まちづくりトライアルコンクール、起業家甲子園・起業家万博 北陸予選を兼ねたHIT2019にて、3EIの佐野くんが優秀賞となりました。
KOSENセキュリティコンテスト2019
KOSENセキュリティコンテスト2019が2019/10/26(土)石川高専にて開催されています。ネットワーク開催なので、福井高専の演習室から2チームがリモート参加しています。
- 「妖怪旗よこせ」チーム
- 「旗何本取れる?」チーム
4EIインターンシップ報告会
10/21(月)には、4EIの学生が夏休み期間に参加したインターンシップの報告会が行われました。質疑応答を含め5分という短い発表ながら、企業での経験を発表しました。3EIの学生も聴講し、次年度のインターンシップの参考にします。
インターンシップ参加日数の傾向
福井高専のインターンシップでは、原則2週間程度の研修に参加となっていますが、最低でも1週間の研修で単位として認定しています。一方、最近では大学生の就活の一環で(実質早期選考を含む)インターンシップが盛んとなっています。このため、1週間のインターンシップが多くなっています。学生によっては、就職を検討している企業のインターンシップに応募しても、その企業では 1-day インターンシップしか実施していないために、インターンシップの単位に期間が満たないことから、複数の企業のインターンシップに参加する学生が何人かでてきています。
今回の報告会で確認したところトータル参加の日数で、1週間参加=19名、2週間参加=10名、3週間参加=1名でした。
高専祭・電子情報の展示
今日10/18(金)から、19(土),20(日)にかけて、高専祭が始まりました。
電子情報の5年生が頑張って自作のゲームなどを展示しています。
CTF講座・K-SEC第3ブロック学生向け講習会に参加
高専機構の情報セキュリティ人材育成プロジェクトの一環として、岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜高専主幹)にて8/28(水)に開催された、CTF講座・K-SEC第3ブロック学生向け講習会に3EI学生1名が参加しました。
CTFとは
CTFとは、Capture The Flags という、情報セキュリティの知識を使ってクイズを解く競技です。
例えば、簡単なものでは、
- PGS{fnzcyr} からフラグを見つけよ。# rot13暗号化
- SQLインジェクションでデータ漏洩が発生するWebシステムが用意されていて、SQLインジェクションが発生するようなデータを入力させて情報を見る。
といった問題があります。複雑な問題では、
- C言語で生成された機械語があって、通常では何も表示されないけど、逆アセンブルして条件判断の一部をバイパスさせて、データを表示させる。
といった、OSや機械語の知識が要求されるものもあります。
初心者には大変だったかな
今回、4年はインターンシップなどで参加者があつまらず、初心者の3年の学生さんに参加してもらいました。CTFの初心者向け講習会ということで、基礎的演習もあるかと思いましたが、いきなりの簡易版CTF大会となりました。知識が不足していて、苦労していましたが基礎的問題をいくつか解けていたようです。
最後に、講習会の修了証をもらいました。