ホーム » 電子情報 (ページ 5)

電子情報」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

検索・リンク

HDMIスイッチャー入荷

色々な関連予算から購入したHDMIのスイッチャー入荷。配信で活用しよう。と言いつつ一番活用してくれそうな西先生にひとまずお預けとなりました。
{CAPTION}

令和2年度卒業研究発表会 3/3,4

3/3(水),4(木)の両日、R2年度卒業研究発表会が行われました。

今年はTeamsを使って…

今年はコロナ対策もあり、5年学生は、自分のセッション毎に教室から教員の待つ発表会場に移動して発表です。発表風景は、5年,4年の教室でそれぞれ視聴し、さらに興味のある3年は実験室で視聴です。

3年も卒研を見れるのは、Teams ならではでした。

卒研発表資料

www.ei.fukui-nct.ac.jp/sotsuken/2020sotsu/

データの扱いは丁寧に

うーむ、卒研発表のレジメ、有効数字がおかしいので、質疑応答の時にツッコミを入れた。

有効数字を注意すること

私らの恩師のS先生なら、このネタやると卒研発表の会場が凍りついたよなぁ… (^_^;
でも、情報系の人間は、それっぽく見える数字で嘘ついちゃいかん。

卒研の査読のお手伝いしたのでも、この辺の有効桁がいい加減なのがあったので、あえて指摘。

学会の論文とか発表で、こういうところが変な状態だと、変な有効桁というだけで内容を信用してもらえなくなる。
(ちなみに、この学生さんの卒研は内容もあり、問題なく優秀な内容なので、あえて指摘しています。)

ダメな例:

  • 実験データが 0.1200 , 0.3400 , 0.3100, 0.4100 みたいな、データが20個ほど並ぶ…。
  • 5段階評価のアンケートを行い、20件の回答があった。評価値の平均値は、3.45678 となった。
  • 100枚の画像を用い学習させ、テストデータ100枚で学習の正解率を求めたら 89.1234 [%] であった。

グラフの見せ方にも注意

あと、プレゼン資料やレジメ資料だけど、色の使い方にも注意しましょう。

同じ青系でグラフを描いたら、後ろの人なら見て区別できません。

あと、学会などでも印刷資料になるときは、よほどのことがないかぎり白黒印刷。このようなグラフ資料はデータがまるっきり区別できなくなるので、モノクロにしても内容が判別できるように資料を作りましょう。

サイバー攻撃手口を学ぶ

{CAPTION}

サイバー攻撃の手口と守り方

総務省後援のサイバー攻撃の手口と守り方ー情報セキュリティ入門ーというイベントが2/6(土)に鯖江公民館で開催され、セキュリティーワークショップを担当し、参加中高生に CTF (Capture the Flag) の問題の体験をしてもらい、その解説をしました。

{CAPTION}

{CAPTION}

EI棟は丹南の先生で朝から除雪

雪で学生さんが休校となるなか、朝イチ学校にきていたのは、鯖江・越前市方面の先生ばっかり。福井方面の先生は、無理だろうなぁ。ということで、学科の出入り口は、西先生・小松先生・白崎さん・斉藤にて、除雪となりました。

この後、堀井さんが、ご自宅の除雪機を持ち込んで、改めて電子情報棟・専攻科棟・自転車小屋まわりの除雪をしてくれました。

{CAPTION}

サーバ廃棄に伴うHDD物理破壊

総合情報処理センターに、置いてあった私管理の、もう稼働してないサーバを廃棄。

個人情報の入っていたサーバなので、契約係の人にHDDは確実に破壊して…と言われたので、ドリルで貫通穴開けました。(^_^)

重要な個人情報の入ったサーバのHDDは、いつもこんな感じで廃棄になります。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

高専プロコン2020-2日目

リモート開催の高専プロコン2020の2日目、福井高専の3チームは発表・質疑応答が全チーム2日目。

最終結果

課題部門
Labocket
XRによる理科学習サポートアプリケーション
敢闘賞
オーラルボイス
機械学習による英語発音支援アプリケーション
敢闘賞
NICT賞(起業家甲子園挑戦権)🎉
自由部門
House Pointer
写真×AIで木造建築を守れ!
敢闘賞

発表風景

色々と経験です

ZoomはやっぱりWiFi占有するのかな。質疑応答の学生さんのZoomが微妙に切れたらしく、回線が詰まっているのが返答に詰まっているように見える(マスクで口の動きが見えない)ので、かなり印象が悪くなってた。Zoomなどの発表経験の問題だな。
急遽、2チーム目以降のグループのために有線を準備。ついでに質疑応答の時は、マスクを外すようにアドバイス。

高専プロコン本戦2020

今年度の高専プログラミングコンテストは、新型コロナの影響でリモート開催となりました。

バーチャルプロコンなる3D仮想空間っぽい中で、ブースをめぐることができる演出もあります。

今年は福井高専から、4年電子情報の創造工学演習(前期)にて、作品をつくり3グループが本戦に参加しています。以下に、プレゼンテーション動画と資料の一部を掲載します。

課題部門

Labocket –XRによる理科学習サポートアプリケーション

オーラルボイス –機械学習による英語発音支援アプリケーション

自由部門

House Pointer –写真×AIで木造建築を守れ!

斉藤研資料

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー