ホーム » 電子情報 (ページ 4)
「電子情報」カテゴリーアーカイブ
セキュリティワークショップin鯖江
セキュリティワークショップ
新しく作ったCTF問題(簡単)
壊れかけたHDDから取り出したファイルを復元
知り合いのパソコンが壊れかかっていたようで、chkdsk.exe が動き出し、File0000.chk, File0001.chk といったファイルが作られた。そのファイルの1つが zip 圧縮で送られてきた。そのファイルの中から CTF のフラグ FLAG{xxxxx} といった情報を見つけてください。
この川の名前がフラグ
この写真に写っている川の名前を答えてください。ただし、流域全体で呼ばれている名前ではなく、この地区で呼ばれている名前が答えです。
この問題、File0000.chk をメールで送ったりすると、最近のメーラやブラウザは頭がいいので、答えがすぐに見えたりするので、zip 圧縮の設定にしたり、担当者の方に川のファイルを Facebook メッセンジャーで送ったら、Exif 情報が消されたりと、色々とデータのやり取りで手間取りました。
高専プロコン2021入賞
先日開催された、第32回秋田大会(2021). 「集え!未来創造への限りなき想い」において、電子情報工学科では、課題2作品、自由2作品、競技1チームにて応募し、6月に行われた書類審査にて、下記の3チームが本戦に参加し、2作品が入賞となりました。
- 自由部門 : 特別賞(ベスト3+企業賞:トヨタシステムズ賞)
- 「お地蔵様といっしょ -保育士のための園児見守りサポートシステム-」
- 開発,横山,加藤,北,飯島(電子情報4年),村田(指導教員)
- 課題部門 : 敢闘賞(+企業賞:さくらインターネット賞)
- 「マジメン-マジのイクメンパパになるための育児ⅤR教材アプリ-」
- 髙山,三木(電子情報4年),小松(指導教員)
- 競技部門 : 敗者復活戦にて敗退
- 小川,村中(電子情報4年),斉藤(指導教員)
DCON2021で福井高専チーム優勝
4/17(土) に開催された 第2回全国高等専門学校 ディープラーニングコンテスト2021 にて、福井高専のプログラミング研究会チームの D-ON にて優勝しました。
「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)」は高専生が日頃培った<ものづくりの技術>と人工知能(AI)分野の重要技術<ディープラーニング>を活用した作品を制作し、生み出される<事業性>を企業評価額で競うコンテストです。
D-ON
D-ON / トンネルや橋の点検のために行われる打音検査を低コストで実現するためのシステム。「打音検査が必要なトンネルや橋は日本で約80万以上あるが、熟練の点検員が検査を行う必要があるため、コストが掛かっている」という課題の解決を目指しシステムが作られました。
プログラミング研究会(4EI 前川, 小川, 指導:村田) (写真はDCON2021 HPより引用)
DCON2021 Twitter のページより引用
第32回高専プロコン2021(秋田)の要綱発表
第32回の高専プロコンの要項が発表となりました。
「集え!未来創造への限りなき想い」
- 課題部門:「 楽しく学び合える! 」
- 自由部門:
- 競技部門:「技術廻戦」
参加にチャレンジしたい人は、連絡してくださぃ。