ホーム » 電子情報 (ページ 23)
「電子情報」カテゴリーアーカイブ
H22年度・電気関係学会・北陸支部連合大会開催
9/11(Sat),12(Sun)の両日、福井高専にて「H22年度・電気関係学会・北陸支部連合大会開催」が 開催されます。 電子情報工学科のOB福野氏も、招待講演として発表。 また、特別講演では大講義室(15:30-17 […]
中高向けプロコン・情報オリンピック
最近、高校で数学オリンピックやら化学オリンピックで、日本が頑張っているとの ニュースが聞こえてきますが、 これの情報部門の『第10回日本情報オリンピック-日本代表選手候補選抜競技会-』が 開かれます。 対象は高校生なので […]
高専プロコンの講評結果
先日、5チームの応募の中らか、全国高専プロコンの予選に、自由部門1チーム通過、 競技部門1チーム参戦の結果が来ていたが、その書類審査の講評が送付されてきた。 興味深いのは、思考過程を『旅』と捉え、マインドマップのネットワ […]
第21回高専プロコン予選通過2チーム
先日、課題部門2チーム、自由部門2チーム、競技部門1チームにて、 第21回・全国高専プログラミングコンテストに作品の応募を行った。 最終的に自由部門1チームが書類審査を通過し、 競技部門1チームと合わせて2チームが本選に […]
電子情報Webサーバ、SSLに対応
学術研究機関を対象とした無償のSSLキー発行サービスを利用して、 学科WebサーバをSSL対応にしました。 先日より学内での動作を確認し、本日より高専FireWall部の、 内向けProxyサーバでも同様の鍵の登録を行い […]
第21回高専プロコン応募(校内審査)
今年度のプロコンのテーマが発表され、 創造工学およびIT研究会より応募があり、 学内審査の結果、以下の5チームを書類審査に応募することになりました。 課題:「ブレイン・スペース~新感覚電脳補完~」(4EI:小林貴、3EI […]
創造工学演習・ガイダンス+アイデア検討
例年通り、何らかのコンテスト参加を目標に、ソフトウェアシステム構築に挑んでもらう。 高専プログラムコンテストや、その他のコンテストなどの事例を紹介しながら、 授業後半は、アイディアを考えてもらい、最終的にアイデア検討資料 […]
unix講習会7日目(apache2のインストールと設定)
ひとまずの目標となる、Webサーバを試すまでができるようにということで、 最終的に apache2 のインストールを例に説明を行った。 "aptitude install apache2" といったイ […]
unix講習会6日目(daemonの起動)
最終的には、サーバの動かし方を理解するのが目標みたいなので、 今日はdaemonの起動スタイルについて説明する。 ネットワーク系のデーモンでは、inetd を使った起動と、 各ソフトがそれぞれ起動する方式の2つがあること […]
unix講習会5日目(Ubuntu CDブートを使いながら)
UbuntuのCDブート環境を立ち上げて、色々と説明を行う。 GNOME/KDE/X11 などの話や、日本語環境anthyなどの操作説明。 GNOMEでは、gdmログインマネージャ、metacityウィンドウマネージャ、 […]