ホーム » 2025 (ページ 3)

年別アーカイブ: 2025

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

syslog とは

syslog とは OSからトラブルなどの履歴を残すためにLOGファイルに残す機能。 Linuxのsyslogでは、rsyslog などにより、1つのサーバに履歴をネットワーク経由でまとめることができる。 トラブルなどの […]

Continue Reading →

リダイレクトとパイプ

Linux/unixを使う上で、キーボードでコマンドを入力しているが、こういうコマンドの管理を行うプログラムを shell と呼ぶ。shell には、色々なものがある(sh, csh, bash, zsh)が、広く使われ […]

Continue Reading →

UMLの概要

巨大なプロジェクトでプログラムを作成する場合、設計の考え方を図で示すことは、直感的な理解となるため重要であり、このために UML がある。以下にその考え方と記述方法を説明していく。 プログラムの考え方の説明 今まで、プロ […]

Continue Reading →

Linux環境の使い方

unixにおけるセキュリティ /etc/passwd , /etc/group , /etc/shadow デバイスファイルとグループアクセス権 ls -al /dev/ttyUSB0 crw-rw—- 1 […]

Continue Reading →

Webプログラミングとセキュリティ

ここまでの授業では、Webを使った情報公開で使われる、HTML , JavaScirpt , PHP , SQL などの解説を行ってきたが、これらを組み合わせたシステムを構築する場合には、セキュリティについても配慮が必要 […]

Continue Reading →

派生や集約と多重継承

派生や継承について、一通りの説明が終わったので、データ構造(クラスの構造)の定義の方法にも様々な考え方があり、どのように実装すべきかの問題点を考えるための説明を行う。その中で特殊な継承の問題についても解説する。 動物・鳥 […]

Continue Reading →

Javaでリスト構造

テスト前のリスト導入の復習 前回のリスト構造の導入では、配列のデータに次のデータの入っている番号を添えることで途中にデータを挿入できるデータ構造の説明をした。 また、それをクラスを用いたプログラムを示した。 ヒープメモリ […]

Continue Reading →

バックエンドと所有権の設定

前回の講義でファイルのパーミッション(読み書き権限)について確認したが、バックエンドプログラミングで必要となるファイルの所有権の設定を通して、演習を行う。これに合わせ、サーバ上のファイルの編集作業なども体験する。 サーバ […]

Continue Reading →

テスト返却と追加説明

前期中間試験の返却に伴い、補足説明。 C言語,Javaにおける文の定義 テストの時に、下記のようなプログラムで piyo() は、for の範囲?みたいな質問があったので、補足説明 for( ... ; ... ; .. […]

Continue Reading →

寮生が地区体育祭に参加

学寮のある鯖江市・豊地区の地区体育祭に、青武台チームにて参加しました。 手伝ってくれた寮生は、体育祭を盛り上げるような声出しもしながら、リレーや大縄跳びに参加し、青武台の方たちとの交流のいい機会となりました。参加してくれ […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報