ホーム » 2015 (ページ 6)
年別アーカイブ: 2015
Raspberry-Piのカメラをサーボで制御したい
I2Cを認識させる
(( i2cを認識させる設定 )) $ sudo raspi-config ## 8 Advenced Options" -> "A7 I2C" よりI2Cを標準で認識するように設定 ## /etc/modprobe.d/raspi-blacklist.confのblacklistがコメントアウト # blacklist i2c-bcm2708 ## /etc/modules に以下の行が追加される i2c-dev i2c-bcm2708 $ sudo reboot (( i2cが認識されたか確認 )) $ sudo aptitude install i2c-tools $ ls /dev/i2c-* /dev/i2c-1 ## Raspberry-Pi によっては、/dev/i2c-0 となるかも。 $ sudo i2cdetect -y 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f 00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 70: -- -- -- -- -- -- -- -- ## まだi2c機器を何も繋げていない... (( i2cをユーザで使えるように )) $ ls /dev/i2c-1 crw-rw---T 1 root i2c 89, 1 9月 10 09:02 /dev/i2c-1 ## i2cを使うためのグループにユーザpiを加える。 $ sudo adduser pi i2c
カメラ制御で使うもの
2015年9月6日(第439回)
- 秋の話
- 夏休み後半戦の話
- 女子中学生と保護者のための体験学習・懇談会について
- ジャズバー歴史 11杯目「デジタルアーカイブ」
担当:川﨑(2EI)、植村(2E)、田中(2B)、水島(1C)、西(教員)
LabVIEW講習会3日目
実際のハードウェア myRIO を用いた、LabVIEW プログラミング。
LEDチカチカ
簡単な練習問題として、まずは、LEDチカチカ。
テルミンもどき
次に、テルミンもどきということで、myRIO 内蔵の加速度計を使い、 本体の傾斜を、周波数と振幅に変換して簡単なブザーを鳴らす。
最後に
LabVIEW は、LEGO MindStorms のNXTやらEV3 でも動くみたい。
2015年8月30日(第438回)
- インターンシップについて
- ジャスバー歴史 10杯目「人が日記をつけるとき」
- 新入生への質問攻め
担当:松島(4C)、田嶋(3C)、山岸(3C)、島脇(2B)、田中(2B)、中村(教員)
2015年8月23日(第437回)
- 夏休みとお盆
- 検定について
- 漫画について
担当:小藤(2B)、木下(2EI)、西島(1E)、中村(教員)
※放送予定だったジャスバー歴史10杯目がこちら側の不手際で放送できませんでした。リスナーの方には深くお詫び申し上げます。この内容は、8月31日に放送予定です。
2015年8月16日(第436回)
- ジャズバー歴史 9杯目「構造主義」
- 専攻科デザイン工学でのコンペに関する学生インタビュー
- お祭りについて
ゲスト:電子情報工学科OB 前田さん、元物質工学科 山野さん
担当:小藤(2B、MC)、川﨑(2EI)、植村(2E)、西(教員)