ホーム » 2015 (ページ 6)

年別アーカイブ: 2015

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

Raspberry-Piのカメラをサーボで制御したい

I2Cを認識させる

(( i2cを認識させる設定 ))
$ sudo raspi-config
## 8 Advenced Options" -> "A7 I2C" よりI2Cを標準で認識するように設定
## /etc/modprobe.d/raspi-blacklist.confのblacklistがコメントアウト
# blacklist i2c-bcm2708
## /etc/modules に以下の行が追加される
i2c-dev
i2c-bcm2708
$ sudo reboot
(( i2cが認識されたか確認 ))
$ sudo aptitude install i2c-tools
$ ls /dev/i2c-*
/dev/i2c-1
## Raspberry-Pi によっては、/dev/i2c-0 となるかも。
$ sudo i2cdetect -y 1
0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
## まだi2c機器を何も繋げていない...
(( i2cをユーザで使えるように ))
$ ls /dev/i2c-1
crw-rw---T 1 root i2c 89, 1  9月 10 09:02 /dev/i2c-1
## i2cを使うためのグループにユーザpiを加える。
$ sudo adduser pi i2c

カメラ制御で使うもの

2015年9月6日(第439回)

  • 秋の話
  • 夏休み後半戦の話
  • 女子中学生と保護者のための体験学習・懇談会について
  • ジャズバー歴史 11杯目「デジタルアーカイブ」

担当:川﨑(2EI)、植村(2E)、田中(2B)、水島(1C)、西(教員)

LabVIEW講習会3日目

実際のハードウェア myRIO を用いた、LabVIEW プログラミング。

LEDチカチカ

簡単な練習問題として、まずは、LEDチカチカ。

1509041429_522x413.png

テルミンもどき

次に、テルミンもどきということで、myRIO 内蔵の加速度計を使い、 本体の傾斜を、周波数と振幅に変換して簡単なブザーを鳴らす。

1509041429_969x715.png

最後に

LabVIEW は、LEGO MindStorms のNXTやらEV3 でも動くみたい。

LabVIEW講習会2日目

制御ブロックやらの使い方や、ファイル操作の 使い方なども習うけど、すべてがGUIなので理解が大変。

基本プログラミング・まずは九九

1509041000_804x415.png

ファイル入出力

ファイル処理を習って、まずはファイル内容のそのままコピーを作ろうとしたけど、 なんか違っているらしい。

1509041000_795x324.png

LabVIEWを使ったプログラミング

機構主催の 「National Instruments の myRIO を用いたLabVIEW講習会」 に参加中。

LabVIEWは、GUIでシステムを視覚化しながらプログラムを 作成するための環境。データを読みながら計算処理結果を モニタリングするプログラムを、GUIで部品を並べながら 作成ができる。

個人的には、組み込み系プロセッサとFPGA環境を組み合わせた、 myRIO で、信号処理をするシステム開発などを期待しているが、 今日はまだまだ導入。簡単な部品を並べて動かすまででも、 GUI の使い方を習得…。

1509022314_792x462.png

2015年8月30日(第438回)

  • インターンシップについて
  • ジャスバー歴史 10杯目「人が日記をつけるとき」
  • 新入生への質問攻め

担当:松島(4C)、田嶋(3C)、山岸(3C)、島脇(2B)、田中(2B)、中村(教員)

2015年8月23日(第437回)

  • 夏休みとお盆
  • 検定について
  • 漫画について

担当:小藤(2B)、木下(2EI)、西島(1E)、中村(教員)

※放送予定だったジャスバー歴史10杯目がこちら側の不手際で放送できませんでした。リスナーの方には深くお詫び申し上げます。この内容は、8月31日に放送予定です。

授業アンケート・オブジェクト指向

前期修了科目の授業アンケートということで、オブジェクト指向プログラミング のアンケート結果。

学生さんの評価としては、69.7ポイントと低めとなってしまった。 理解の把握について評価が低く、途中で簡単なプログラムの穴埋めなどの 対応をやるべきだったかも。

今回は、他学科学生も多く、文字列の取り扱いや基本的な文法などの 理解が低かったのも一因と思われる。

1508211326_539x404.png

2015年8月16日(第436回)

  • ジャズバー歴史 9杯目「構造主義」
  • 専攻科デザイン工学でのコンペに関する学生インタビュー
  • お祭りについて

ゲスト:電子情報工学科OB 前田さん、元物質工学科 山野さん

担当:小藤(2B、MC)、川﨑(2EI)、植村(2E)、西(教員)

歯みがきロボコン親子工作教室

恒例の、10/4(日)に予定されている、歯みがきロボコンのための親子工作教室が8/8に開催されました。

1508150715_640x640.JPG

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー