ホーム » 2011 (ページ 22)
年別アーカイブ: 2011
2011年3月6日(第206回)
- MMCの卒業ライブについて
佐々木さん、安岡さん、県内で若者のバンド活動を応援されている高倉さん
学生による研究発表会in富山
富山高専にて開催された、「学生による研究発表会」に参加してきました。 先日の卒研発表の内容(12分)を、8分に圧縮しての発表で、 説明しきれず質問が出たりしましたが、無事終了しました。
同じセッションで、野村卒研室からも発表がありました。
卒研発表二日目
発表も2日目、さすがに疲れもあるけれど、 聴講している4年生も「評価シート」があるし、真面目に聞いている。
実は、4年の評価シートは別途私が集計して、5年担任にお渡しした。 自分の研究室の発表みてみたけど、私的にはうちの卒研ネタは、 皆さん上手かったし、評価上位に並ぶかと思ったけど、 意外と真ん中。各卒研ネタのむずかしさまだ分かっていないよなぁ…と書いておこう…
卒研発表ご苦労様でした
卒研発表が終わって…(といっても昼休み)に、 全体写真をとりました。 この写真は、日記用なのでちょっとにこやかに…
卒業研究発表会
今日は、5年の卒業研究発表会。 私の研究室からは2名の方が発表してくれました。 XML-DBMSを使ったGoogle map連携の安全マップシステムと、 緊急連絡システムをクラウドで動くようにしたもの。 二人とも緊張してはいましたが、分り易い上手い発表でした。
斉藤卒研室の加藤君の発表を、OBが聴講時に撮影してくれました。
2011年2月27日(第205回)
収録でお届けしました。
- 高専の入学試験について
- 今年度を振り返って
- MMCのみなさんの活動紹介
佐々木さん、射庭さん、湊さん、安岡さん、宗澤さん、西山さん
長岡技科大戦略的技術者育成アドバンストコース
長岡技科大と高専が協働する戦略的技術者育成アドバンストコースの説明会が開催された。
豊橋中川先生の出前授業
4年の方には、進学についてのガイダンスをして頂きました。
サーバは建てた後の管理者が重要
次年度からの認証評価やらJABEEやらで、 資料作成用の資料を保管するサーバについて、 協力依頼を受ける。 ただ、サーバの予算のお話はくるけど、 後のメンテナンスの話がはっきりしないので、 担当の先生と雑談会。
私自身、緊急連絡システム×2、授業アンケート、fleccsのMoodleサーバと、 電子情報のサーバ、自室のサーバを管理している。 でも運営的には、緊急連絡システム→地域連携センター、 授業アンケート・Moodleサーバ→創造教育開発センター、 なんだけど、管理者は実質私だけ。 すでに校務と関係なしでボランティア状態で管理しているものもある。 私自信は厭わないしお手伝いもする。 でも、サーバは買えて建てても、 移動だったり病気で管理者できなくなったときの「後任」の話は、 ちょっと微妙。 校務変わって引き継ぎと言われても、後任の人がサーバ詳しい保障はない。
ということで、サーバ買っても、後任の管理者も含めて 体制を作ってほしいと要望をお伝えしておいた。
# まあ、そういうサーバ管理嫌いじゃないんだけどね…
2011年2月20日(第204回)
- 専攻科の特別研究発表会について
- 校友会誌「青樹」について
- ゲームの話(仮) 山田さん
授業アンケートに学習教育目標関連追加
そろそろ年度末で、例年実施の授業アンケート。 来年度からは認証評価やJABEEなどもあるために、 学生さんに「学習・教育目標を知っていますか?」の アンケートを実施したいとの要望から、 授業アンケートシステムに機能の追加処理を行った。
といっても、単独で単発的なアンケートでもあり、 必要最小限の変更で済ませるように、 汚いハードコーディングif($subject=="学習教育目標アンケート")…的な、 場当たり記述での対応。
ただ依頼自体は「アンケート追加してね」だけど、このまま実施すれば、 「学習・教育目標なんてシラネ」と答えられてしまいそうだし、 文面の中に、学校該当ページへのリンクを表示するように、 追加修正を行っておいた。