ホーム » 2009 (ページ 34)
年別アーカイブ: 2009
2009年1月25日 (第96回)
- 池田校長にインタビュー
2009年1月18日 (第95回)
- 学生インタビュー 4年環境都市工学 土嶋さん、藤田さん、嶋崎さん
全国高専デザコン2008に参加して
Winny利用の果て
セキュリティのサイトの記事だけど、銀行副支店長が、自宅で子供が勝手にPCを使うことで Winny暴露ウィルスに感染し、家庭崩壊した事例の紹介。 「クビ・給料70%down・離婚」と散々な事例。
先日も IPA職員がShareで流出のネタ もあったけど、ろくなことありゃしない。
3次元表示
来週の出張のため、西先生の入れ換えをしてもらっていたが、 学生への連絡が不十分で、ちょっと迷惑をかけてしまったみたい。 授業入れ換えで、演習室での実習ができなかったので、座学を実施。
簡易3次元表示
簡易の3次元表示のテクニックとして、等軸測投影・2軸測投影・斜軸投影などを説明。 変換のための行列計算式などを示す。
遠近法による3次元表示
次に、1軸の回転による3次元の回転行列の説明の後、遠近法による投影の説明。
mod_chxjによる携帯向けコンテンツ変換
ニュースサイトをみていたら、sourceforge.jp にて、mod_chxj というプロジェクトを発見。 携帯向けに自動的にコンテンツを変換するための apache 向け組み込みモジュールらしい。 興味はあるけど、具体的に使うためには面倒そうだなぁ….
# ひとまずメモのみ。
2009年1月11日 (第94回)
- 数学の部屋 第44回 「数学と経済」 長水先生
math090111.mp3
- パーソナリティー陣の今年の抱負
動的記憶域・スタック
≪ 機械語におけるPUSH,POPの説明用 ≫ #define STACKSIZE たっぷり int stack[ STACKSIZE ] ; int sp = stack + STACKSIZE ; int fp ; push( int x ) { sp-- ; stack[ sp ] = x ; } int pop( ) { int ans = stack[ sp ] ; sp++ ; return ans ; } ≪ 関数呼出しで何が行われるか ≫ foo( int x , int y ) { int s , int t ; : } void main() { int a , b ; foo( a , b ) ; : } ≪ 機械語もどき ≫ foo: push( fp ) ; ret ; main: push( b ) ; push( a ) ; call foo ; sp += 2 ;
不景気と貧困
子供が「どうぶつの森」のゲームをやっている横で、 街の中の雑貨店がコンビニにランクアップ。 おもわず子供に「雑貨店のたぬ吉さんは、リストラされたのかなぁ?」と子供に聞く、 いやな親でぇーす。
どちらにしろ不景気な時期だけど、派遣さんやホームレスの人たちへの、 「その人たちの努力不足の結果がこうなっちゃった」という視点で見てしまう所も若干ある。 「だからこそ学生さんガンバレ」と叫ぶのも必要だろうけど、 「社会問題として考えよ」と叫ぶのも必要なんだよなぁ….
校長新年挨拶
「基礎学力向上・外部資金獲得・入学者増・教職員人事交流の活性化」を4つのキーワードで、 臨むとの挨拶であった。
# 基礎学力向上のためにも、勘違い学生はメッタ斬り…したい…なぁ…(by T-Saitoh)
2008年1月4日 (第93回)
昨年12月28日分の再放送