ホーム » 2008 (ページ 7)

年別アーカイブ: 2008

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

競技部門試合不成立で別途再試合

サーバトラブルで競技部門の試合は再試合なども行われましたが、最終的にはエキシビション試合として実施に留まり、別途何らかの方法で再試合になりました。
# ネット開催とかでやるのかな…

競技部門・第1回戦

競技部門第一回戦では、福井を含め1位に同点3チームが並び、ジャンケン勝負。東君のジャンケンの腕で2位通過。明日につながりました。

2008-10-11-04.jpg 2008-10-11-05.jpg

プロコン、はじまり、はじまり

2008-10-11-02.jpg

疲れもピーク

2008-10-11-01.jpg

プロコン初日

昨日の書類提出でもギリギリまで修正するという粘り?で心配しましたが、無事初日。 競技部門だけど、前日夜中の2時に「いいアルゴリズムありませんか…」は、ねえだろ。 追加にしてもユーザインタフェースで警告機能などに留めるようにアドバイス。

2008-10-11-00.jpg

プレゼン無事終了&ご苦労さん

課題・自由のプレゼンが終わったけど、 完成度から予想された質問ではあったが、うまい回答もできず、ちょっと落ち込みぎみかな…。 明日のデモ審査にむけて気持ちを切り替えてがんばってね…。

2008-10-11-03.jpg

競技部門練習試合2/8

荷物回収の真似た競技部門。初日午前の練習試合では、予選部門8チーム中、2位でさい先いい出発です。

プログラムとは

先週のCPU,OSなどを交えた歴史の話しを、現実にもどし「プログラム」について説明する。 ROMやRAMがどう使われているのか、機械語・アセンブリ言語・高級言語などを説明し、 インタプリタ、コンパイラなどのプログラムの実行方法の違いを説明する。 特に一般のアプリケーションでは、機械語によるバイナリ配布が、 プログラム流出抑止になったり、ソース非公開の問題などの利点欠点を解説する。 また、高級言語が機械語に変換されて動くまでのコンパイル,リンクといった説明を行う。

RFC違反のメールアドレスを…

RFC違反のメールアドレスを…

hoge..@foo.ac.jp といったメールアドレスは、RFC 的には違反。 こういうメールアドレスを使う人は、本来ならメールが届かなくてもしかたがない。 だけど、携帯ではこういうアドレスを使う人は以外と多い。 んで、リンク先記事は、今までは RFC 違反なので、Gmail からはこういうメールを 出せなかった。だけど、au,docomo では、こういう人が多いので、 メールを出せるように機能を変更したというネタ。

実際、RFC 違反のメールアドレスは、緊急連絡システムでも問題になった。 hoge*_*@foo.ac.jp といった"*"を含むアドレスまで使われている。 ということで、今回のような".." や ".@" といったアドレスが使われている 事例をカウントしてみた。登録されているメールアドレス約1万件の中に…

wc -l list.txt => 11832件
grep "..@" list.txt | wc -l =>  57件(0.4% ) ..@ を含む...
grep ".." list.txt  | wc -l => 181件(1.5% ) .. を含むメールアドレス
grep ".@" list.txt  | wc -l => 318件(2.6% ) . で終わるメールアドレス
egrep "^-" list.txt | wc -l =>   4件(0.03%) -で始まるメールアドレス

構造体その1

2年時にいちおうやっているけど、構造体を改めて取り上げ説明する。 文法と構造体の入れ子などを通して、「構造化プログラミング」などの用語も紹介する。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー