ホーム » 2007 (ページ 17)
年別アーカイブ: 2007
数値の型と扱える値の範囲
変数の型と扱える数値の範囲の説明として、 char,short int,int,long int の整数型、 float, double の実数型 を説明し、整数 演算子 整数の計算は、整数で行われることによるトラブル事例を紹介。
N bit の整数の扱える範囲
IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?0\sim{2^{N}-1} を説明。
2の補数表現
コンピュータの中では、負の数の扱いには、2の補数が使われ、 最上位ビットを符号ビットに使う。 2の補数とは、2進数 IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?x のbit反転に1を加える方法。 bit反転を IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?\overline{x} としたら、 IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?x+\overline{x}=1111,1111 (8bit)の場合。 IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?x+\overline{x}+1=1,0000,0000 となるが、先頭の1は覚えられないので、 IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?x+\overline{x}+1\simeq{0} よって、2の補数 IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?\overline{x}+1 は IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?-x を表現するのに都合がいい。
よって N bit の2の補数表現で扱える数値の範囲は、 IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?-2^{N-1}\sim(2^{N-1}-1) となる。
数値の範囲のトラブル事例として、2000年問題の32bit版ということで、 2037年問題(正確には2038年)を紹介する。
類似ネタ
- 2038年問題(旧unix系で時間を1970年から IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?(2^{31}-1) 秒までしか時間を扱えない問題)
- 2036年問題(NTPが1900年から IMG n /cgi-bin/mimetex.cgi?(2^{32}-1) 秒までしか時間を扱えない問題)
- 20XX年問題特集
- 2004年銀行系トラブル事例(2038年問題・中間地点)
5EI実験:Webアプリケーションとセキュリティ
5年の実験「Webアプリケーションとセキュリティ」の説明で、 うちの卒研学生さんが2人もいることだし、現実のセキュリティのネタまで「深く」解説する。 Phishing の説明の後、自宅に届いている生の SPAM メールを実際に 見せながら、CGIのリンクに埋め込んだメールアドレスから、 「活きたメールアドレス取得」の手口などを説明する。 HTML メールの危険性なども交えて説明する。
2007年5月6日 (第6回)
- 学生連合コーナー 市民Wiiスポーツ大会の様子
- にしにしの部屋 加藤さん、早川さん(学生)
nishi070506kato.mp3
- 第6回 福野泰介のラジオプログラミング講座
- 挿入曲アーティスト うみねこ(高専OBグループ)
Antinny解析レポート
Winny や Share をベースとして広がるウィルス Antinny の解析レポート。 GW 期間あけに感染拡大が懸念されるので、色々と啓蒙活動が高まっているらしい。 んで、Antinny の詳しい解説である。 でも、このウィルスの動き自身は、そんなに難解ではない。 テクニックで重要なのは「如何に間違ってクリックさせるか…」という技だから…
この間違ってクリックという点では、 それ Unicode で… にて紹介されているテクの方が、参考になる。
といっても、Winny,Share なんて動かすヤツが悪いんだけど…
大域変数・局所変数
大域変数と局所変数について、スコープ・寿命をキーワードに 説明し、混乱目的の趣味の悪いコーディング例を元に、説明を行う。 次に、大域変数共有で正しく動かなくなる二重ループのプログラム例を示し、 大域変数の問題点を説明する。
後半は、途中で健康診断が入ったので、 簡単に説明できる変数名のルール([a-zA-Z_][a-zA-z0-9_]*) などを示す。
# そういえば、__で始まる変数名は処理系利用で、使用を避けるべき…の説明が必要だった…
foo , 「ほげ」って何?
プログラムを書いていて、定番の質問「foo って何?」を休憩時間に質問される。
詳しくは メタ構文変数… を参照
# さすが Wikipedia …
LINK http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html ほげを考えるページ
個人的には、「久米宏・ぴったしカンカン」が紀元と思っているが、 この説は Web 上に少ないのであった…
2007年4月29日 (第5回)
- にしにしの部屋 奥田さん(学生)
nishi070429okuda.mp3
- 第5回 福野泰介のラジオプログラミング講座
- アントレプレナーサポートセンター開所式の様子 河村理事
4EI学生にJABEE説明会
JABEEカリキュラムに組み込まれる4年生に対する説明として、 学習教育目標などの説明を行った。
産業界でのJABEEの意義、技術士一次試験免除を説明し、 学校内でのより良い教育のための活動なども説明する。 目標とoutcomesの違いなども交えながら、専攻科での修了要件として TOEIC400,学外発表,情報系資格試験,学士取得,etc…なども紹介する。
最後に、35の学習教育目標の細目を、簡単に説明していく。 まじめなネタばかりだと、眠くなるので、A(2)の異なる文化の理解必須の事例として、 Rギア のネタといった内容も雑談的に取り上げた。