ホーム » 2006 (ページ 14)
年別アーカイブ: 2006
仮想関数
先週の継承の話しの続きとして、 派生クラスの基底クラスへの型変換のあるプログラムを説明し、 『格下げ』されると、元の派生クラスの特徴が失われる問題点を説明する。 その問題を解決するための仮想関数の説明を行う。 vsamp […]
南極教室
南極教室 味真野小学校 にて、第40次南極観測隊だった前川先生と学生さんにより、『南極教室』を開催しました。 前川先生の所で卒研をしていた電子情報OBの尾崎さん(金沢大学)も、 第47次南極観測隊として現在参加しており、 […]
数値と文字列の変換
文字列の扱い,N進数,文字コード,int型などの総合理解を目標とした、 atoi,itoa 相当の関数作成の課題の演習時間。 itoa の動作説明をしてから演習時間とした。
「t-saitoh様【採用のご報告です】」だとさ
エロサイトから、【採用のご報告です】とのタイトルでメールが届く。 就職担当泣かせなタイトル使うんじゃねぇ…
逆引きできないサイトのメールサーバを信用するか?
逆引きできないサイトのメールサーバを信用するか? SPAM の記事関連でページをたどっていたら、 リンク記事を発見。その中の例に 私の書いた文書 が高専名付きで記載されている。 この記事では、 『送信メールサーバの名前を […]
舞鶴高専交歓試合バドミントン競
今日は舞鶴高専にてバドミントンの交歓試合。
一太郎添付
一太郎添付 ふっ、久々に事務の方から一太郎の添付ファイルが送られてきた。 久々にもらったな。一太郎ビューアを早速インストール。
継承(導出)
継承の説明を行う。電子情報以外の人もいるので、 便利さがどこまで伝わったか心配。 class Person { private: char name[ 10 ] ; int age ; float weight , he […]
malloc+free
可変長配列として、malloc + free を説明する。 課題として、名前と成績のデータ保存をテーマにする。 名前部分、成績部分、全データの配列を、可変長に改良させる。 C++ の new[] 相当のネタばかりで、 単 […]
文字と文字列の扱い
先週の文字の扱いを補うために、文字コードを使った1行コードの練習問題で 文字コードの意味の理解を狙う。 文字列の説明として、末尾コード'\0'を含め説明を行う。 最後に、文字列から数値を取り出すコード […]