ホーム » 2005 (ページ 16)
年別アーカイブ: 2005
パルス回路の考察のヒント
例年パルス回路の実験を行うと、 『非安定マルチバイブレータ回路の負荷の影響の考察が解らない』 という質問多数。そこでヒント資料を公開する。
# といっても、答えを教えては意味がない…
整数型の範囲とN進数
符号付き/無しの整数(char,short,int,long等)の範囲の説明。 数値の範囲が問題となるプログラムの例として、以下の事例を紹介
/* 16bitコンピュータでのトラブル事例 */ /* int=16bitでは、座標間距離が200を越えるとオーバーフローの可能性 */ int distance( int x0 , int y0 , int x1 , int y1 ) { int r2 = (x0 - x1) * (x0 - x1) + (y0 - y1) * (y0 - y1) ; return sqrt( r2 ) ; } /* 2037年問題(時刻を1970年からの経過秒数で扱い 2037年に32bit溢れ) */ /* の説明のあと、2004年の銀行系トラブルの事例の説明。*/ int midtime( int time0 , int time1 ) { return (time0 + time1) / 2 ; /*int=32bitでは2004年以降トラブル発生*/ }
N 進数の説明により、基数変換方法と10進,2進,8進,16進の扱いを説明。 小数を含む基数変換の話しの途中で、時間切れ。
問題点の解説
提出されているシステム設計のテーマ案を元に、問題点などの解説。 来週からは具体的な実現方法のリサーチを行ってもらう。
個人的主観にてテーマ案の評価を行う。といっても、基準としては、以下の点とした。
- アイディア評価
- 自分のアイディアか?
- 過去のプロコンや演習で類似ネタが無いか?
- 広く使われている同類技術があるか?
- 新しい利用者を想定しているか?
- アイディア全体の完成度は?
- 説明の評価
- 判りやすい説明文章か?
- 図を交えた説明か?
- 目的が明記されているか?
- 処理の概要が明記されているか?
- 処理の利点や欠点が明記されているか?
- 実現可能性の評価
- 半年で実現可能なテーマか?
- システムの全体像が見えているか?
- 手法に言及しているか?
- 実現するための問題点に言及しているか?
- 実現したものがコンテストで評価されそうか?
グループが細かく別れすぎなので、同一ネタにまとめる必要あり。
「トリムパークかなづ」へ遠足
10人程の欠席者がいたものの、遠足では皆さんそれなりに楽しめていたようです。 丸岡駅までの移動にて利用した『事故後のJR』が、 『間に合わせのための加速運転が禁じ手』になっているためか、 全般的に5分遅れとなっているのが、時勢を感じさせます。
学生さんにも言われたが、筋肉痛が明後日に出るようなら、おじさんだそーな。 この日記をメモしている、5/3朝現在、筋肉痛は無いが虚脱感。 明日は、たぶん『おじさん』モードになってることだろう….はぁ…
高専ロボットコンテストテーマ発表
高専ロボコンの今年度のテーマが発表となりました。 遠隔操作のロボットと、自立走行ロボットで、 生姜遺物競争、おっと、障害物競走のリレーだってさ。
C++ でのオブジェクト指向
C++ のクラス定義の文法などの説明。private/public キーワードの意味を 説明し、隠蔽化を補助する機能という点を強調。 例示コードは昨年度と同じ。 この後、コンストラクタ・デストラクタを含むプログラム例を示す。 最後に、来週に実施予定の、Complex クラスでの課題テーマの概要を説明。
企業への夏期実習依頼
現在、企業に夏期実習の内諾をもらうための電話をかけまくっている。 内諾をある程度はもらえているが、寮の学生に滋賀の学生が多い割に、 滋賀方面での実習受け入れ先があまり無い。
それと、企業に連絡していると、丁寧な応対をしてもらえるが、 時には『お偉いさん』で、愛想のない応対だったり、 『がっちゃーん』と切れる電話だったり。 迷惑電話じゃないんだし、客商売だったらもうちょっとちゃんと応対して欲しい….
オーダ記法と処理速度の見積り
先週のループ物の速度見積りに引続き、最大選択ソートのプログラムで、 処理時間の一般式の導出。その後、オーダ記法を説明する。 練習問題として、
- 一般式を例示し、オーダ記法を求める。 (ロピタルの定理を含む例題を含む。)
- オーダ記法から、処理速度の見積り。
- 処理速度から、トレードオフポイントの算出
等の例題を解く。 時間の余った部分は、来週の再帰関数の処理速度見積りの前説明を実施。
進路相談室の求人一覧のページが動かない
学生より、進路相談室の求人一覧のページが動かないとの連絡。 エラーページが表示されるので、調べると Unicode::Map ライブラリが無いみたい。 パッケージのアップグレードで、一部ライブラリファイルが消えたのが原因。 前回の日記 を参考に、Unicode::Map を再インストール
# perl -MCPAN -e shell cpan> install Unicode::Map cpan> exit
制御構造・変数宣言
- 先週の制御構造の説明に続き、break , continue
- 変数宣言にて、スコープ・寿命の説明にて、 静的大域,動的局所,静的局所変数
- 関数の仮引数・実引数
- 変数の型の説明にて、
- 変数名のルール英数字+_
- signed/unsigned , short/無し/long , int , char
- 負の数の扱い
- 数値の上限・下限は次週