ホーム » 2003 (ページ 6)

年別アーカイブ: 2003

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

徹夜・徹夜・徹夜

今年もプログラムコンテストは、学生さんはホテルでも「徹夜!!」かなぁ….
いちおう、がんばれぇ〜

双方向リスト

線形リストの問題点を復習した後、テキストエディタを例にしながら 双方向リストの解説を加える。
# といっても、双方向リストを使ってるエディタも時代遅れであることを補足。

リストへの挿入を質問を交え作成し、番兵の必要な状況を考えさせ、 循環双方向リストを説明して、おわり。

導入+歴史

第1回目の講義。電気出身学生は、本科4年にて同一内容で講義を行っているので、 今年は配布資料に無いネタにも力をいれて話せるようにしなければ….

コンピュータの歴史にて、第1,2,3,3.5,4世代〜パソコンのCPUの歴史まで。

10年後の授業

子供とテレビを見ていたら、アニメのシーンの中で、近未来の授業風景が 描かれていた。
生徒はノートパソコンのストリーミングで流れてくる映像を見てる….

そんなんで、理解できるんかぁ? やっぱり、手を動かしノートを取りながら、 あーでもない、こーでもないと式をこねくり廻す経験で、新しい発想が生まれるん じゃないのか?

といいながらも、ノートを取るといっても、キーボードをパコパコ打ったりとか、 マウスでコンコンクリクリしてると、裏で reduce がゴリゴリ動いて様々な式の変形 結果を 次々見せてくれながら…という時代はきて欲しいなぁ….
でもGUIで様々な式の変形を指示できる数式処理システムって、まだできてないなぁ ….

情報セキュリティ講習

学生さんに情報セキュリティ講習を行う必要から、 テスト返しの残り時間を使って、色々なネタを話す。

真面目なネタばかりだと、寝るやつも居るだろうと 気楽な話しから始めたけど、 20分を越えると最初は面白がっていても、寝る奴がいた。

「ウィルス対策ソフト入れろよ!、Windows Update まじめにやれよ!」 というネタの時に、挙手形式で簡単な実情調査。 1/3 程度が自宅で Net をしている様子。 そのうちの 30% 程度がウィルス対策ソフト未導入。 Windows Update は、授業のネタでバッファオーバフローの話しの時に 必要性を説明していたのもあるし、なんといってもタダでできる対策だから、 実施率 50% 程度。うーん、やばいね。

期末試験

期末試験では、簡単な論述式試験を50分にて実施。 出題者としては、要点のみを答えてくれれば十分なんだけど、 教科書持込みだと『関連するとこを全部写そう…』的な回答のため、 時間不足だったみたい。うーむ。来年はどういう試験にするかなぁ….

成績集計をしていると、レポート未提出・テスト不参加の癖に、 講義に参加している学生さんが2名ほどいるみたい。 『単位はいらんけど、興味があるから授業を聞いてみよう….』 というのであれば、講義をする身としては本望である。 んで、なんで講義にでてたんかなぁ…

テストの採点中。

プログラム応用のテストの採点中。予想以上に理解できていない。 ファイルと型の理解ができていないみたい。 おかげで気分が乗らず採点が進まない。 はぁ….

リストのテスト結果

リスト処理の範囲にての前期期末試験。選択問題が余計に回答されていれば、 その配点を 1/3 で加点方式もあってか、over 100 点学生が20%程度と、 いつもより多かった。

# だけど30,40点台も、やっぱりいるんだよな。
# でも数年前に比べれば、出題レベルは簡単にしているし…

Smurf DOS アタック

SINETからガッコに割り振られている IP アドレスの C クラスの先頭にて、 X.Y.Z.0 と X.Y.Z.255 にて、PING への反応があるとのメールにて連絡あり。 Smurf DOS アタック の危険性があるとのこと。

当然ながら、 対外ルータがブロードキャストパケットに反応しているのは明らか。
# といっても Cisco のルータのセッティングは、調べなきゃ…

リスト問題の質問

女子3人組がテスト前に質問にくる。 出題問題にかぶった部分を質問されるとドッキリ。 ポーカーフェースで、「質問されたから説明する」 の方針で、「出題してるから熱く説明」とならない様に 対応する。

後半は、就職に関する雑談となった。 この日質問に来た人は、自分の実力に対する自信をもてるようになれば、 簡単に就職も決まりそうなメンツなので、頑張って欲しいと思うのであった。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー