ホーム » 2003 (ページ 4)

年別アーカイブ: 2003

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

課題演習

2分木のデータ構造でのプログラム作成の課題。 データを入力し、 指定したデータを検索する機能 すべてのデータを表示する機能 を持ったプログラムを作成すること。 データは、以下の中から、(出席番号 mod 3)+1 のテー […]

Continue Reading →

構造体と配列とポインタ

前回の演習だけだと、未消化の部分が多いようなので、 座学にて例を多用しながらの追加説明。 型の理解に乏しいと思われるので、構造体と配列とポインタを交えた プログラム例を元に、式の一部分を取り出して型についての意味を 強調 […]

Continue Reading →

自分が馬鹿だと思う時。

H8/3664の書込み 兼 ジャンプポストを多少つけた実験基板を作成。 プログラムを書き込み、動作試験するも動かず悩む。 横で学生がモータ制御回路の作成実験をやって動かないと騒いでいるので、 『動かないと悩む時は大抵くだ […]

Continue Reading →

開発環境の準備

H8マイコンも安くなった。秋月だと1600円の H8/3664 まで出ている。 こうなったら、たとえ手抜きハード作りでも PIC より H8 の方が、 いいのではないか? ということで、参考リンク集 Linuxによるマイ […]

Continue Reading →

コンテスト系応募への発展を期待した取り組み

システム設計を3単位化にし、そのうち前期1単位を プロコン、ロボコンなどの応募を想定したもの作りとする取り組みの 打合せを行う。 どちらにしろ8〜10名の学生が来ると、実験室が足りるかの心配が… もの作り系で […]

Continue Reading →

構造体の課題

構造体を使った演習の時間。 名前、身長、体重 名前と生年月日 名前と5教科の点数 について、ファイルから読み込み以下の処理のいずれかを加える。 平均を求める(誕生日ならMAX,MIN) 指定されたデータを検索(誕生日なら […]

Continue Reading →

2分木の再帰処理による走査、要素の追加

単純リストの再帰処理による走査(print,sum,count)を説明の後、 2分木の再帰処理による例(print,sum)を説明。 2分木の追加をTree**による実装により、説明。 来週はセンターで2分木の演習。 そ […]

Continue Reading →

JABEE(追加)委員に任命されちゃった。

JABEE(追加)委員に任命されちゃった。 独立法人化後の高専 内での地位保全のためにも、 JABEE 認可は必須となる要望。 H16年度受審に向け学内総力戦状態。 んで、JABEE委員だけでは仕事が手一杯ということで […]

Continue Reading →

OSの歴史

OSの歴史の説明として、MULTICS→unix→Linux,CP/M→MS-DOS→Windows といった歴史的な流れを説明する。 トピックとして、オープンソースによる開発形態なども交える。 電子情報学生が TRON […]

Continue Reading →

ITフォーラム会場で無線LANの下調べ

研究ネタで無線LANの応用をできないかと考えていて、 kismetという無線パケットモニタを使うつもり。 でも、数多いアクセスポイントを拾った時の挙動は 実験しづらい。でもITフォーラム会場は無線LANの多いこと。 さす […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報